2009年10月13日

アメリカン・ホウ酸ダンゴ

今年の夏はゴキブリがひどい。月に一回害虫駆除業者がスプレーに来ていて、アパート全体でも一度Fumigationというゴキブリ駆除のスプレーをしたのだが全然事態は改善せず。すでに秋の気配になっている今でもまだいなくなる様子はない。そういえば去年も、外がちょっと寒くなった今ぐらいの方がひどかったなぁ。家にいるんなら家賃払えってんだよ・・・

そう思っていたある日、管理人のおばあちゃんとロビーで遭遇した。イギリスなまりの強いおばあちゃんなのだが、私が留守にするときよく犬の面倒を見てくれる親切な管理人さんなのである。

今年ってゴキブリひどいよねぇ、スプレーしてもバルサンしても全然だめだし・・・と、話をしたところ、小麦粉とホウ酸で毒餌を作ったらいいよ、と教えてくれた。・・・それって日本でいう、ホウ酸ダンゴだよねぇ。。。でもホウ酸って、アメリカで売ってるの?と聞いたら、どこのHardware Storeでも売ってるし、Drug Storeでも売ってるよ、とのこと。安いしよく効くからやってみれば、というので早速私も調べてみた。

ホウ酸ダンゴなんて日本だけのものかと思ったら、いざググってみたらいろんなホウ酸ダンゴレシピがあってびっくりした。大体は小麦粉と玉ねぎ、牛乳といったレシピだったけど、人によってはココアを入れるとか、砂糖を入れるとか・・・でもココアはゴキブリがそれを食べた後に歩き回ってカーペットにシミがつくのであまりおすすめできません、と書いてあった。ココアなんか入れたらアリンコがどっかに持ってってしまいそうだけどなぁ・・・

人によって分量も全然違ったけど、要はホウ酸を食べさせればいいわけで、あまり厳密な分量はないみたいである。

とりあえず、ハードウェアストアに出向き、ホウ酸を購入。$1.98也。安っ。

boricacid1.jpg

ちなみにホウ酸は、Boric Acidといいます。店員にBoric Acidと言ったら一発で通じたし、種類もいくつかあったのでけっこうニーズがあるんだろうなぁ。後で調べてわかったけど、オーキンとかいうアメリカの大手害虫駆除業者もホウ酸を使ってるとか。

そんなわけで、早速私も作ってみた。一番分量が簡単だった人のレシピを使って作ったのがこれ。

ホウ酸・・・100g
小麦粉・・・100g
玉ねぎ・・・1/2個
牛乳・・・適量

作り方は、玉ねぎをみじん切りにしてホウ酸と小麦粉と一緒に混ぜ、後は牛乳を少しづついれ、クッキー生地ぐらい?の硬さにしてダンゴ状にするだけ。いたって簡単。小麦粉、玉ねぎはゴキブリの好物らしい。

それでにおいが飛ばないように、アルミホイルの上に乗せて乾燥させます。

boricacid2.jpg

作ってたらなんか楽しくなってきて、うっかりつまみ食いするところだった。自分で自分に毒を盛ったらしゃれにならん・・・

ゴキブリはホウ酸を食べると、しばらく時間が経過した後脱水症状を起こして死ぬとか。すぐに効かないので危機感がなく安心して食べ、また餌として巣まで持っていってくれるようで、それで根絶できるというのである。

せっかちな私は乾くまで待ちきれず、まだ半生っぽいホウ酸ダンゴをひとつ、ゴキブリをよく見かけるポットの近くにおいてみた。愛情を持って作りましたのよ、どうか食べておくれ。。。

そして寝る前、ふっと先ほど設置したホウ酸ダンゴを見ると、ちっちゃい赤ちゃんゴキブリが2匹、すでにホウ酸ダンゴにたかっていた!

キャ〜!!!!いらっしゃいまっせ〜!!たくさん召し上がれ!!パチパチパチ!
・・・自分が開いたお店に初めてお客が入ったような、軽い感動を覚えた。

・・・そして今日で6日目になりますが、おかげでゴキブリは激減!ポットの下によく隠れていたりしたんだけど、全くいなくなった。たまに小さいのを見たりするけど、これも時間の問題かな・・・全滅させるのが楽しみだ〜。


本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!


posted by Stray Cat at 09:33| Comment(6) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月05日

バーモント州の紅葉

この週末は有休を1日つけて、ニューイングランドの紅葉の名所、バーモント州まで紅葉狩りに行ってきた。ニューヨークからバーモント州の南端までは約3時間ほど。

あいにく初日は小雨が降っていて思うように写真撮影ができなかったのだけど、2日目はなんとか天気が回復。あらかじめ調べておいたおすすめ紅葉街道をドライブしてみることにした。

まずはバーモント州最南端の町、BrattleboroからBenningtonまでの間をつなぐRoute 9。ここはどのサイトを見てもおすすめになっているルートだったので期待が高まる。。。

さて、いよいよルート9に入ります。

FallFoliage01.JPG

私はバーモント州の紅葉といえば、全部真っ赤というか、燃えるような紅葉を勝手にイメージしていたけど実際は赤、オレンジ、黄色、緑がまざりあったような感じだった。これはこれで風情があるのですが。

FallFoliage02.JPG

しばらく走ると、展望台のような場所があり車がたくさん停まっていたので、私もさっそく降りてみることにした。

FallFoliage03.JPG

色とりどりでなかなか綺麗。まだピークではないって感じだなぁ。

FallFoliage04.JPG

途中おみやげ屋さんがあったので一休み。

FallFoliage05.JPG

バーモント州の名産品といえば、メープルシロップ。冬〜春先にはメープルシロップ生産工場の見学ツアーも開催されているとか。このお店はなかなかリーズナブルなお値段だったのでいくつか購入。私ハチミツとメープルシロップ大好きです。アボカドにかけて食べると最高!

FallFoliage06.JPG

Route 9沿いにある州立公園、Woodford State Park入り口。

FallFoliage07.JPG

キャンプサイト入り口は黄金色に染まる。

FallFoliage08.JPG

バーモント州はカエデの種類が非常に多いらしく、同じ場所にあっても色が違うのはそのためかな。

FallFoliage09.JPG

池のほとりの紅葉。色とりどりでいい感じ。

FallFoliage10.JPG

この後、Route 9を垂直に走っているRoute 100に戻り北上する。このRoute 100も紅葉が最も美しいとあちこちで絶賛されていた。

Route 9からRoute 100に乗り換えてほどなく行ったところで、おぉ!黄金色の山が!

うしし、牛〜。放牧された牛を見ると田舎に来たっていう妙な満足感が。

FallFoliage11.JPG

こんな光景がそこら中に広がっているので、写真撮影で停まってばかりで全然進みませんが・・・でもキレイ!

FallFoliage12.JPG

大草原の誰かの家・・・裏山がこんなキレイだったらいいだろうなぁ・・・

FallFoliage13.JPG

池のほとりの誰かの家・・・

FallFoliage14.JPG

渓流っていうのは何か、絵になりますな。

FallFoliage15.jpg

Lake Edenのほとりの紅葉。

FallFoliage16.jpg

写真を撮っていたら、50代ぐらいの二人の女性がトラックを横付けにして、慣れた調子でカヤックに乗って行ってしまいました。なんか優雅でいいなぁ。

FallFoliage17.jpg

今回は残念ながらまだピークではなかったし天候もいまいちだったけど、これはこれで風情があってよかったかな。車で3時間で来れるし、燃える紅葉を求め週末にもう一回ぐらい来てみようかなぁ・・・

FallFoliage18.jpg

本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!

posted by Stray Cat at 11:35| Comment(5) | 観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月28日

Hamilton Parkからの夜景

初夏の頃、せっかくデジタル一眼レフ買ったんだからニューヨークの夜景いっぱい撮って夜景シリーズもしよう、と思っていたのに今見直してみると2つしか記事がないではないか・・・(汗)( ̄_ ̄ i)タラー 

これはいかん・・・というのと、最近また写真撮りたいモードになってきたのもあって、仕事帰り、早速対岸のニュージャージーまで夜景を撮りに行った。

今回目指すロケーションは、マンハッタンの対岸のニュージャージーにあるハミルトン・パークという高台。リンカーントンネルを抜けたらすぐの場所で、ここは私が5年前、まだNYに住んでなかった頃、観光でこの場所を教えてもらい印象に残っていた場所である。

仕事帰りというのもあり、今回はポートオーソリティーの目の前から出ている通称「アミーゴバス」を利用。アミーゴっていっても行ってみたらアラブ人だったり限りなく国籍不明な人々がやっているのだけど・・?

アミーゴバスは、42St.沿いの8th Ave.と9th Ave.の間のバス停から出発する。バーガーキングの前、と覚えておけば便利。運賃は$2.50なり。ハミルトン・パークはBlvd. Eastという通り沿いにあるので、Blvd. Eastを通過するか必ず確認しましょう。

HP1.jpg

一応下調べして行ったからよいものの、このバス、「降ります」ボタンみたいなものはなく、降ろしてくれ!と叫ばないと降ろしてくれない、ちょっとスリリングなバスである。英語に自信のない方やシャイな方は限りなく運転手の近くにいて降り場が近くなったら運転手に声をかけましょう。

なんか昔、乗り物から降りたいときは「揚げ豆腐」と言うといいですよ、と教わった。揚げ豆腐・・・I get off. の音に近いからみたいだけど、バカバカしい・・・と思いながらも、この受験生向け出る単のノリの語呂合わせが頭に焼き付いてて意外と助かっていたりもする。

さて、リンカーントンネルを抜けると、そこはニュージャージーだった・・・ハイウェイから下の道に降り、HESSというガソリンスタンドの角を曲がって住宅街を登るともうすぐそこはハミルトン・パーク。私は何度か来たことあるから覚えていたけど、土地勘のない方はガソリンスタンドを超えて上り坂を登りきる頃には降りる準備をしたほうがよいでしょう。

さて、ポートオーソリティより20分ぐらいで到着したハミルトン・パーク。いいスポットを探してセットアップした頃にはちょうどいい時間になるかな。

対岸にマンハッタンを臨む景観の良いハミルトン・パーク。

HP2.jpg

私の三脚があまり背が高くない、というのと、私自身背が低いのであまり高いと使えないということもあり、フェンスが写りこまない場所を探すのに一苦労・・・今度は工事のおじさんとかが使ってるポリバケツみたいなの借りてこようかな。

そしてじわじわと日没が近づいてきた。

HP3.jpg

子供たちとサンセットを楽しむ家族連れのお父さんが、しばしたそがれていました。

HP4.jpg

そしていよいよ日没・・・夜景撮影はまだ空が明るい日没後15分ぐらいが命ですな。
(夜景はクリックして拡大可能です)

HamiltonPark1.jpg

今日はエンパイアステートは赤くライトアップ。ところでエンパイアステートのライトアップって、毎日変わるのでしょうか?私的には緑の日を狙っているのですが・・・毎日変わるとしたら、火曜サスペンスとかだとこういうアリバイ写真が逆に命取りになったりする。

HamiltonPark2.jpg

そしてついに真っ暗に。これはこれで風情があるんだけども。

HamiltonPark3.jpg

そしてちょっとだけ場所移動。ミッドタウンの夜景。

HamiltonPark4.jpg

実際にここから見た夜景はもっともっとキレイなんだけどな〜。。。力不足を実感します。人間の目ってどんなものにも一瞬でフォーカスが合う超高性能レンズみたいっていうけど、目で見たままを再現できるぐらい腕を上げるには日々の勉強と経験かな〜。。。とりあえず、天気もよくてよかった・・・またがんばろう。

HamiltonPark5.jpg

本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!



posted by Stray Cat at 12:30| Comment(7) | 観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月24日

弁当デリバリー

日本人の多く住むニューヨークに引っ越してきてこれは便利、と思ったもののひとつが日系の会社がやっているお弁当の仕出しサービス。昔から私が働いてきた職場は外に食べ物を買いにいける環境がなかったというのもあり、お弁当を毎日作るのは日常のルーティンみたいになっているもののやっぱりたまにはめんどくさかったり、疲れてて作る気力もない時もある。

今のアパートに引っ越してからは、激安チャイニーズベーカリーに助けられているものの、パンって食べたいムードの時とそうでない時もあり。。。そういう時助かるのがお弁当をデリバリーしてくれるこのサービス。

今回私が頼んだのは、うちの駐在員さんもよく使っているフジケータリングのお弁当。当日の朝でも注文が可能で、1つでも持ってきてくれるとのことで好評。確かに1個でもいいってのは頼みやすい。まあうちのビルって、大手の日系証券会社も下の階に入ってるし、かなりの注文数が毎日あるんだろうな。

こんな感じでウェブサイトで今月のメニューが出るので好きなのを選んで注文。今回私はまぐろのガーリック醤油焼きの$6.50のやつにした。

fuji.jpg

こんな感じで、メインディッシュ以外にもおかずぎっしり。量が多くてどっちかというと男性向きかな。

Fuji1.jpg

ごはんはどこにあるんだろう、と思ったら二段重ねだった。かなりのボリュームあり。ちなみに箸には、「美味しいを、美味しそうに」と書いてある。いまいちパンチのない意味不明なキャッチフレーズ。

Fuji2.jpg

そして友人は、フジの競合であるユズケータリングで注文。ユズのお弁当は、「アンチエイジング弁当」という、かなり健康を意識したお弁当で女性向き。元マンダリンホテル・フレンチ・ジャパニーズの一流シェフが創る、美味しい美容のためのお弁当というのがキャッチフレーズ。お値段は昔7ドルだったけど最近不景気なのか6ドルに値下げ。こちらも当日の電話注文でもオーケー。ウェブサイトからの注文も可能。量も女性にはちょうどいい感じ。

見るからに健康志向なユズのお弁当メニュー。

Yuzumenu.JPG

こちらが友達が頼んだお手軽弁当Aセット。本日のメニューは鯖の唐揚げ、野菜の甘酢あん添え、野菜の春巻き、飛竜頭、その他いろいろ・・・

Yuzu.jpg

日本では至るところにコンビニがあって、安くておいしいお弁当もいっぱいあるんだろうけど、物価の高いニューヨーク、こんな時代なのにファーストフードに行ってもテイクアウトしてもすぐに7、8ドルになるという高さ。それを考えるとやっぱ日本食で会社までデリバリーしてくれて6ドルっていうのはありがたい。お弁当を作り損ねた日は2つの会社の豊富なセレクションの中から好きなお弁当を選ぶのもいいかな。


本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!

posted by Stray Cat at 12:46| Comment(5) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月16日

新ヤンキースタジアム

かなり遅ればせながら、先日私も行ってきた。新しくなった新ヤンキースタジアムへ・・・それにしても旧球場の真横に作るっておもしろいよね。。。なんか不思議。

やっぱり真新しいだけあってキレイだな〜。今年は日本の広島カープも新しく球場ができてアメリカのスタジアムみたいってうわさを聞いたけどどうなんだろう。

Yankees01.JPG

中に入ると、うわ〜、やっぱキレイ!デパートみたい。

Yankees03.JPG

ハードロックカフェもあるのか・・・

Yankees02.JPG

外野から見た光景。

Yankees04.JPG

さて、この日はデーゲームを見に行ったのだけど、幸い私が座った席は一塁側で影になっていて炎天下での観戦はまぬがれた。下手にいい席でフィールドエリアだと暑そうだなぁ・・・

ベースってあんな風に外れるとは知りませんでした。

Yankees05.JPG

しかしデレック・ジーターかっこいい!それにしても6フィート3インチってめちゃくちゃ背が高いのね。

Yankees08.JPG

この日のジーターのホームランショット!

Yankees09.JPG

そして松井選手。

Yankees07.JPG

そして松井選手も続けてホームラン!!

Yankees10.JPG

やたらおおげさな電光掲示板・・・

Yankees11.JPG

さて、この新球場はヤンキーズミュージアムという博物館があり、試合中はいつでも見学できるということだったので一段落したところで見に行った。

中に入ると、過去ヤンキーズだった(と思われる)選手と現役選手のサインボールがずらりと展示してあった。

一番人気のA. Rod。

Yankees14.JPG

ポサダ選手。

Yankees12.JPG

そして松井選手。

Yankees20.JPG

ニコちゃんって誰だろう。

Yankees18.JPG

ルー・ゲーリック。時代を感じます。

Yankees13.JPG

ベーブ・ルースも。

Yankees15.JPG

トニー・タラスコ選手、2000年に阪神に来てたとき、広島でしゃぶしゃぶをご馳走になりました。懐かしい・・・

Yankees19.JPG

そして大人気のデレック・ジーター選手。ガラスが手垢だらけなんだけど。

jeter.jpg

新ヤンキースタジアムは企業が接待などで使う、スイートルームのような観戦席があるということで、先日私の上司がお客さんにご招待を受けて見に行っていた・・・いいなぁ。

早いものでもうすぐシーズンが終わってしまう大リーグ、もう一回ぐらい見に行きたいな・・・


本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!

posted by Stray Cat at 12:38| Comment(3) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月10日

Feast of San Gennaro

今日からリトル・イタリーでFeast of San Gennaroが始まった。今年で82回目になるという恒例のこのお祭り、今年は9月10日(木)から20日(日)までの間開催されているという。

最近ウォーキングにはまっていて、仕事帰り地下鉄を使わず会社からグラセンまで歩いたりするのだけど、通り道ということもあり最近毎日チャイナタウンを通過するのでこのFeast of San Gennaroの情報も今年はいち早くキャッチした。

そんなわけで早速今日の仕事帰りはリトル・イタリーへ。

おぉ、いっぱい出店が出てお祭りムードが出ていますな。

SanGennaro.jpg

おじさん、カメラを見た途端思いっきりポーズ。サービス精神旺盛。

SanGennaro01.JPG

出店で売られているおみやげTシャツ。このぷりんとした薔薇とハートがなんともせくすぃ〜・・・

SanGennaro02.JPG

なんか、串刺しとはこのこと、という感じがする料理です。

SanGennaro03.JPG

豪快というか、これぞ男の料理って感じ・・・気分はとっても山賊焼き。

SanGennaro04.JPG

やっぱ、全体的にソーセージのお店が多いかな。

SanGennaro05.JPG

イタリアならではのスイーツもいっぱい。

SanGennaro07.JPG

もちろん、ピザ屋さんもあり。

SanGennaro08.jpg

なんかこのソーセージ、ヘビみたい。後ろにしれっと飾ってあるブタも気になる。

SanGennaro10.JPG

こちらは葉巻のお店。店の前では実際に葉巻を巻いて作るデモンストレーションをやっていた。おじさん自ら葉巻をプカプカ・・・そうか、こんな風に作るんだ〜、とちょっとおもしろかった。

SanGennaro06.JPG

行列ができていたジェラートの出店。

SanGennaro12.JPG

これだけあると迫力あるなぁ。盛りつけもこんもりと・・・

SanGennaro13.JPG

っていうか、食べ物に気持ちが集中してる私ですが・・・陽気なお祭り気分が味わえるFeast of San Gennaro、一度立ち寄ってみてはいかがでしょう。

SanGennaro15.jpg


本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!

posted by Stray Cat at 11:35| Comment(6) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月29日

コスプレするなら

アメリカ人って、ゲイパレードにしても、ハロウィーンパレードにしても、マーメイドパレードにしてもコスプレ好きだよなぁ・・・と前から思っていたんだけど、みんなどこで買うんだろう、ああいう衣装・・・と思っていた。

先日、ユニオンスクエア付近を歩いていたら、ショーウインドウにびっしりコスチュームが並べられたお店を発見。すごいね、全身着ぐるみ系ばっか。でもこういうお店ってビジネス成り立つんだろうか・・・

costume3.jpg

と、外で数枚写真を撮っていたら、両腕に入れ墨をしたごっついお兄さんが出てきた。別に何も悪いことしてないけど、うっ、と軽くひるんだ私・・・するとお兄さんはニコっと笑って、「中にもっとすごいのがいっぱいあるよ。中に入って写真撮っていいよ。」と話しかけてきた。「うちの店は1ブロック全部つかっててデカイんだから」と、品揃えには自信の様子。そっか、それでは遠慮なく・・・と中に進入する私。

ほぉ〜。あるある、いろんな面白グッズが。コスチュームだけではないみたい。お客さんも予想以上にいっぱいいるし。

costume4.jpg

くだらん系では、超巨大なゴキブリとか、ねずみとか、へびとか。。。子供の頃こういうの縁日で見たような。

これマスクかと思ったら置物だった。それにしてもどこに飾るんだろう。あうち。

costume2.jpg

ところ狭しと集められたコスチューム。

costume1.jpg

なんか、描写がリアルだと思いませんか?

costume8.jpg

このガイコツ君はよく出来てますな。しれっとチャッキーもいる。

costume5.jpg

お値段はピンからキリまで、ほんといろいろ。

costume11.jpg

メイドってのはアキバ系の人だけのファンタジーかと思ってたけど、どうやらこれはユニバーサルなものらしいね、これを見ると・・・

costume6.jpg

アラビアンナイトで気分はクレオパトラ・・・

costume10.jpg

このお店、1ブロック全部使ってるだけじゃなくて、地下にも店が続いてる。地下は300ドルぐらいするかなり本気な衣装が。更衣室まであり。

costume7.jpg

そしてこちらは4th St.側の入り口。すごいね、ほんと1ブロック使ってるよ・・・

costume9.jpg

とりあえずどこでコスチューム手に入れているのかはわかったし、今年のハロウィーンはひとつ私も・・・?!


本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!
posted by Stray Cat at 12:01| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月19日

破格のギョーザ、大全鍋貼

噛めば噛むほど味が出る、マンハッタンのチャイナタウン・・・いったいここにはどれだけの穴場が眠っているのだろう。

さて今回は、お財布に10ドルしかなくても安心して入れる、激安でかつブチウマのチャイナタウンの餃子のお店をご紹介します。ちなみにここは私が定期的に通う足ツボマッサージのすぐ隣の通りにある。

このお店の名前は中国語では「大全鍋貼」と書くようだけれど、Vanessa's Dumpling Houseというモダンな英語名もついております。外観もチャイナタウンらしからぬ、小奇麗な雰囲気。

Dumpling1.jpg

しかし中に入るといたって普通のチャイニーズレストラン。いや、レストランというよりは、テイクアウトのお店に、中でも食べれるテーブルが何席か用意してあると言ったほうが適切かも。席数は少なく、いつも満席。入り口付近に立ち食いカウンターもあり。

奥側にあるカウンターで注文し、レシートに書いてある番号が呼ばれるまで待つ。しかし、ここのメニューはとにかく安い!

Dumpling2.jpg

どれぐらい安いかというと・・・

このポークとニラの焼き餃子、4つで1ドル!!チャイニーズの餃子って普通皮がすごく厚いけど、ここのはほどよい厚さで食べやすい。噛むと肉汁がジュワーっと口の中に広がり美味!そして水餃子は、これだけのボリュームで3ドル。こちらはさっぱりした味付けで出汁もいい感じ。

Dumpling3.jpg

こちらは水餃子の、スープに入っていないバージョン。これで$2.50。

Dumpling4.jpg

こちらはポークの肉まん、3つで1ドル。ちょっと小さめだけど、皮が厚めなので食べ応えあるというか、満腹感あり。

Dumpling5.jpg

しかし焼き餃子も、4つで1ドルじゃ自分で材料買って作るより安いよ・・・手間も考えても。ここを知ると日本のラーメン屋で高い餃子は食べれなくなるなぁ。と、いうわけで弁当のおかずに3パックもテイクアウトしてしまった。それでもたったの3ドルだし。飲み物を買っても5、6ドルで相当な満腹感を得られる貴重なお店であります。

大全鍋貼
118A Eldridge Street (between Grand & Broome St.)
New York, NY 10002


本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!
posted by Stray Cat at 02:04| Comment(11) | カフェ、レストラン、お店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月12日

Luxee NYC

最近ちょっと外食が続いてますが・・・夏はやっぱり活動的になるというか、出歩くことが多くなりますな。

さて、今回はLower East Sideにあるスイーツのお店、Luxeeの紹介です。このお店は、以前このブログでも書いた、パンケーキが絶品のClinston St. Baking Companyの隣にある日系のケーキ屋さん。日系のお店といえばたいていミッドタウンとかイーストビレッジに店を構えているのに、ここは珍しくLower East Sideにある。

こちらがLuxeeの外観。

Luxee.jpg

お店の入り口にはテイクアウト用のスイーツがいくつか並んでいてどれもおいしそう。中にはビーガン仕様のスイーツもあったりして、個性的で彩り鮮やかなスイーツに目移りしてしまう。ちなみに、このテイクアウトのスイーツを選んで中で食べることも可能。

今回私達がオーダーしたのはLuxeeの名物スイートのひとつであるスフレ。このスフレ、前回私が来た時に隣の人が食べていて、その大きさに驚愕し、次は絶対スフレを食べる、と決めていたのである。メニューにはチーズスフレしか載ってないけど、ベリーソースのスフレ、チョコレートソースのスフレもあるとのこと。

スフレが登場する間にサービスで出してもらったマカロン。これも色によって味が違って美味。けっこう甘いけどおいしい。

maca.jpg

お店のインテリアもLower East Sideっぽくておしゃれ。なんか落ち着く雰囲気。

Luxee2.jpg

そして待ちに待ったスフレの登場!!でか〜!アイスクリームが乗った隣の容器と比較したらなんとなくわかるかな?容器の直径だけで11cmぐらいある。ふくらんだ部分は12〜13cmぐらい?メニューの写真で見たらずいぶん小さくみえるけど、実際は巨大!食べごたえあるというか、ほとんど晩ご飯サイズ。

souffle.jpg

しかしこのスフレ、写真を撮っている間にもみるみるしぼんでいって、食べようかと思う頃には陥没してた(泣)。美しかったのはほんの一瞬。。。写真とはその一瞬の美しさを封じ込める道具なり。あたしも陥没する前にお見合い写真でも撮っておこうかね。

さてさて、初めてスフレたるものを食べたけど、なんか甘い茶碗蒸しみたいでカスタード好きの人にはたまらないかも。メレンゲにいろいろ加えて作ったお菓子とあって、ふわふわな食感がたまりません。

しかし残念なことに、こんな絶品スフレが食べれるこのLuxeeも、今週いっぱい(8月16日)で閉店されるそうです。このスフレ、一度は食べておきたいという人は今週末までにお店にダッシュ・・・

Luxee NYC
6 Clinton St.
New York, NY 10002
212-375-1796


本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!
posted by Stray Cat at 02:18| Comment(2) | カフェ、レストラン、お店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月06日

夏の牛角スペシャル!!

私がニューヨークに来て今月の15日で丸3年になるんだけど、いまだに足を踏み入れていなかったレストランのひとつが「牛角」。日本では庶民的なイメージの牛角だけど、ここNYではちょっとこ洒落た雰囲気のお店になっていて、値段もけっこう高くつくという話も聞いていて今まで一度も出向いたことがなかったのである。

しかし今日、一緒に食事をしようと約束していた友人から耳寄り情報をゲットした。彼女いわく、今牛角は夏のスペシャルをやっていて、8月末まで生ビールジョッキ一杯4ドルのところが2ドル、カルビ一皿7ドルのところが半額の$3.50、そして冷麺が8ドルのところ半額の4ドルという。それって全部食べても$9.50じゃん。。。チャイナタウンもびっくりよ。それは早速チェックを入れないとね、と即決し、二人でいそいそと出かけたのであった。

こちらがイーストビレッジの牛角の入り口。

Gyufront.jpg


中は照明が落とされて、入口にはしゃれた雰囲気のバーもあり、焼き肉屋というイメージを払拭し高級感を出した牛角。こういうのアメリカ人好きそうだよね。

Gyuinterior.jpg


まずは半額のビールで乾杯!と。これが2ドルはいいね。

Gyu1.jpg


そしてほどなくして運ばれてきたカルビ。なんだかおいしそうじゃな〜い!酒の肴にちょうどいいね。

Kalbi.jpg

正直なところ、肉の量はコリアンタウンで食べるそれと比べるとだいぶ少ないし薄っぺらい感じは否めないけど、味はいいし、これが3ドル50セントは文句なし!お酒のおつまみにはぴったりの量だし。

じゅーじゅー、この匂いがたまりません。

kalbi2.jpg

そしてこちらが今回のメインである冷麺。これはしっかり量があるなぁ。これが4ドルは安いよ。盛り付けとからしのなすりつけ方は改善の余地ありだけど。

reimen.jpg

初めはちょっと量少ないかな、と思ったけど冷麺を食べ終わる頃にはお腹いっぱいになった。う〜ん 満足。コストパフォーマンスも最高。8月末までなら、もう1回ぐらいは来なきゃな〜。。。

ちなみに、これ以外にも日替わりでいろんな種類のお肉が半額になるみたい。おっと月曜日は牛タンが半額みたい。次は月曜日に来ようかな。

Gyusign.jpg


本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!
posted by Stray Cat at 11:10| Comment(5) | カフェ、レストラン、お店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


【PR】 | パン教室 宇都宮 | 同時通訳・翻訳 英語上達
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。