2008年08月25日

Closter Golf Center

ここ最近、ゴルフをやる機会が急に増えてきて練習を再開するようになった私であるが、最近よく一緒に出かけているMちゃんにお得なドライビング・レンジを教えてもらった。朝10時までに行けば、Buy one get one freeでボールがもらえるという練習場があるというのである。

それがここ、NJにあるCloster Golf Range。

Closter1.jpg

中に入ると、もう練習場はゴルファーでいっぱい。やっぱりBuy one get one freeといえば半額みたいなもんだし、この時間に集中するのも無理はないかも。このドライビング・レンジは韓国人の経営のようで、ところどころにハングル語の看板があった。うな重、おでん、そばなどの軽食が食べられる売店まである。

今回、私達はJUMBOというバケツを1つ購入。$14だったけど、1バケツ160球ぐらいはあるのではないだろうか。これが2バケツきたので、Mちゃんと1つづつシェア。シェアっていっても160発もあれば相当打てるよね・・・

最近、キャリーバッグをかつげるタイプのテイラーメイドに新調。ベスページのロゴ入りで気に入ってます。

closter2.jpg

それにしても広いよ、このドライビング・レンジ。芝の上で打ちたい人は、外側に出て打ってもいいらしく、数名は外から打っていた。

closter3.jpg

そして打っても打ってもなかなか減らない、ジャンボのバケツ。。。

2人で時々休憩しながら打っていたというのもあり、全部打ち終わるのには3時間ぐらいかかった。この後は近くのコリアン街のスンドゥブがおいしいというお店に連れて行ってもらい、最後はキング・スパという韓国系のスーパー銭湯のようなスパでのんびりとリラックス。。。あー、究極のオヤジコース・・・

Closter Golf Center
153 Homans Ave.
Closter, NJ 07624
201-768-0990

本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!


posted by Stray Cat at 10:15| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月07日

ブルックリンのアラブ街

「久しぶりに、オリエント急行の旅再開しない?」と、かつての翻訳仲間、渡辺葉さんよりメールが来た。オリエント急行とは、私達が勝手に名づけた、異国の食文化体験をテーマにしたニューヨーク異文化コミュニティ訪問のことである。

葉さんとは以前訴訟関係の翻訳でご一緒して以来の付き合いで、NYに居ながらにして異国情緒を満喫できるこのオリエント急行の旅を気の向くままに計画しては一緒に街へ繰り出している。

さて、今回選んだ街は、ブルックリンのBorough Hall駅付近にあるアラブ街。暑い夏をあえて濃いぃ街へ行って乗り切ろう、というコンセプトである。

Borough Hall駅を降り、Court St.を3,4ブロック歩くとアラブ街があるというAtlantic Avenueが見えてきたので、ここを右折。

しばらく歩いていると、中東系の店がだんだん増えてきた。マンハッタンやクイーンズとはまた一味違った雰囲気のAtlantic Avenue。

arabic4.jpg

そして発見、中東系食材店。おもしろそうなのでまずはここを覗いてみることにした。

arabic5.jpg

中東系のお店とかインド系のお店には欠かせない、このスパイスの山!色鮮やかで見てて楽しい。これだけのスパイスの使い方をマスターすれば、料理もおもしろくなるんだろうなぁ。。。

arabic6.jpg

店内はドライフルーツ、穀物、オリーブ(のピクルスのようなもの)、そして練乳をかけたようなお菓子が多い。こういう穀物は、どのように調理して食べるんだろうか・・・?

arabic7.jpg

などと不思議に思っていると、ニコニコと愛想のいい店員が寄ってきた。「これは何ですか?」「It's spearmint leaves, my love.」「これは何ですか?」「これは(何とかかんとか)オリーブ、my love.」「あなたの名前は?」「My name is Robert, my love.」・・・何を聞いても、必ず語尾にMY LOVEをつけるおじさん。ノリが軽いよ、アラブ系。。。勝手にマイラブおじさんと命名してみた。

ペーストリーも、意外においしそう。

arabic8.jpg

大手のお店をぶらぶらし、アラブの食文化をなんとなく理解したところで次はいかにも個人商店的なお店へと移動。

arabic9.jpg

このお店もドライフルーツがいっぱい売られていた。私はここで、お気に入りである干しイチジクを購入。

arabic10.jpg

買いたいかどうかは別として、この穀物、やはり何か気になる。

arabic11.jpg

駄菓子屋に連れてこられた子供のように店中をちょろちょろし、物珍しそうに売り物を手に取る私達に、「あんた達、観光客?どこから来たの?」と興味を示す店主。

arabic1.jpg

「ふーん、日本人。じゃあ、あんた達二人の写真撮ってあげるよ。」と記念撮影してくれました。

arabic2.jpg

しばし店主のおじさんとたわいもない会話を続けていると、おじさんはすっかり気をよくして、「焼きたてのペーストリーを味見して行きなさい」と奥に招待してくれた。この街の人は気前がいいっス。

arabic3.jpg

このお店を出た後私達は向かいのレストランで一休みし、その後アラビック・ミュージックが売っているというお店へと向かう。

ベリーダンスの先生でもある葉さんの話によると、このお店は、ベリーダンスをする人の間ではとっても有名なお店らしい。ネット通販もやっているとか。

arabic12.jpg

お店の中はいかにも中東系音楽!!って感じ。

arabic13.jpg

アラブい美空ひばりって感じでしょうか。

arabic14.jpg

一瞬気難しそうな女主人も、質問すると親切に答えてくれ、CDも試聴もさせてくれたりとサービスもGood。前回のオリエント急行で行ったロシア街と比べると、アラブ街ははるかに英語が通じてコミュニケーションが容易である。

こうやってみると、まだまだ発掘すべきスポットはいっぱいあるなぁ。。。

本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!




posted by Stray Cat at 12:16| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月02日

引ったくり未遂

会社の人と飲み会に行った帰りのこと。私は地下鉄7番線とN、W線の乗換駅であるQueensboro Plaza駅で電車を待っていた。

なかなか来ない電車を待つ退屈しのぎに、私は音楽でも聞こうとカバンからiPhoneを取り出し、それを左手で持ってベンチの右端に座っていた。

お酒を飲んでいたということもあり、音楽を聞いているうちに私は少しうとうとし始めた。どのぐらいの時間が経ったのかわからないけど、ある時急に左手をガシッとつかまれた。

びっくりして目を覚ますと、黒人の若い男が私のiPhoneをひったくろうとしていたのであった。というより、実際は私が顔を上げた時にはその男は反対側のホームに入ってきた電車に飛び乗って逃走するところだったのだけど・・・うとうとしてはいたものの、私はiPhone自体はしっかり握っていたということと、急につかまれたので反射的にもっと強く握り締めたのでその男はひったくることができず、異変に気づいた周りの人と私のリアクションにあきらめて逃げたという状態だった。

私はしばらくの間、何が起きたのかわからず、10秒ほどぽかんとしていたのだが、はっと顔を上げると、駅のホームの人、その数50人以上はいたと思うが、みんなが私を見ていた。その瞬間やっと、引ったくり被害者になりかかっていたことに気がついたのである。。。

安堵の表情の男性もいれば、何ちゅう無防備なやつ、みたいな表情の女性もいたりして十人十色であったけれど、なんともバツが悪い。みんなひそひそと話しててこっちを見ている。あー、恥ずかし。。。酔いも一気に吹っ飛んだ。ベンチの隣に座ってた女の子は、こんなに人がいるのに信じられないわ、と話しかけてきたけど、そんな貴重品はカバンに入れて隠しておかないと危ないよ、と注意された。全くその通りです。

縞々のシャツの男性が座っている場所が、私が座っていた場所。ベンチの席は埋まっていて、まわりにも多くの人が電車を待っていた。

Queensboro Plaza.jpg

・・・時間がたち、落ち着いて考えてみると改めてぞっとした。夜のニューヨークでなんと無防備な行動であったことか。人ごみの中とはいえ、よく刺されたり殴られたりしなかったものである。幸い結果的に何もなかったけど怖い出来事である。

そんなわけで家に帰るとすぐに、実家から送られてきた神社のお札の前に座って、身の危険を守ってくれたことに対する感謝と、無防備で軽率な行動をしたことに対しての反省をこめて手を合わせた。

神様 ありがとう。そして、ごめんなさい。

本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!

皆さんも気をつけましょう。。。
posted by Stray Cat at 13:30| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月14日

iPhone 3Gゲット!!

「それで、結局、iPhone3Gは買えたわけ?」と友人からアップデート求むとのメールが来たので、その後の状況をお伝えします。


7月11日朝5時、目覚ましの音で起床。iPhone3Gの発売日となったこの日、私はいつもより1時間早く起きてAT&Tストアに出向いた。向かった先は私の職場のあるビルの1階にある、小さなAT&Tキオスク。

初めはアップルストアかもっと大きなAT&Tの店舗に行こうかと思っていたのだが、おそらくライバルもかなり多いだろうということと、この店はビル内にあるし、エアコンも効いてて並んで待つにはこっちのほうが楽だしすいているだろうと思ったからである。

こんな小さなキオスク、誰も知らないだろうと高をくくっていた私であったが、7時10分に到着した時にはすでに20人並んでいた。げぇ。1番目と2番目の人は、マイチェアー持参で、かなり前から来ていたと思われる。

ip1.jpg

20人なんて聞くと、全然大したことないじゃん、と思われるかもしれないが、問題はこんな小さなキオスクにいくつ在庫があるかということなのである。アップルストアなら2000人分ぐらい在庫を用意しているかもしれないけど、ここでは見るからに20個あるかないか、って感じ。

そして午前8時になり、順番に呼ばれて契約手続きへ進む。並んでいる間も店員が8Gと16G、どっちが欲しいか希望を聞いて回っていた。やはり在庫もかなり限られているようだ。

結局、iPhoneは私の後ろ5人目までの人で完売となったので、25台ぐらいだったのではないだろうか・・・実際は6人目以降の人も、もしかしたら前の人がクレジットチェックで落とされるかも、と淡い期待を抱いていたのか、いつまで立っても去ろうとはしなかったけど。。。とにかく、ちょっとでも早起きして来た甲斐があった。

Apple側のサーバーがパンクしていたのか、契約手続きもメチャクチャ時間がかかり、結果的に5時間並ぶ羽目になったものの、無事にiPhone3Gはゲットできたのでした。

こちらがiPhone3Gの画面。私のPCが日本語環境だからか、一度パソコンと同期したら勝手に画面が日本語になってた。

ip2.jpg

日本語キーボードと英語キーボードの切換え方法を理解するのにちょっと時間はかかったものの、使い方がわかるとなかなか便利。G-Mailなどもブラックベリーみたいにすぐにメールチェックできて、日本語で返事ができるのはうれしい。

そしてMAPも、GPS機能があるのでちょっとでかける時に道順を調べる時もけっこう使えそう。現在地が表示されるので、あとは目的地を入力すれば道順も地図や文章で表示される。これはナイス。

ip5.jpg

新しいオモチャを手に入れ、ねこじゃらしを与えられた猫のようにつつきまわして遊んでいる今日この頃でした。

本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!


posted by Stray Cat at 14:48| Comment(9) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月10日

iPhone 3G 発売前日

明日はいよいよiPhone 3Gが発売される。ここ1週間、アップルから毎日のようにメールが来て、7月11日午前8時発売、とあったので私もカウントダウンして待っていたのであるが・・・時差のある日本ではすでに販売開始されて話題になっているのではないだろうか。

仕事帰り、5th Avenueにあるアップルストア本店に寄ってみると、意外にも人は並んでなかった。ぱっと見20人ぐらいしかいない。まあ、日本と違ってアメリカでは1年前からiPhone自体は出回っているので、そこまで大騒ぎってほどでもないのかな。

daybefore.jpg

でもアップルストアの店員と話していると、外にもう1週間前から並んでいる人がいるから見に行ってごらんと言われ、外に出てみると、確かに1番らしい人は寝袋もあり、食料もありとかなりの気合の入れよう。

写真撮影を頼むと、快諾してくれたヘイワードさん。彼の話では、独立記念日(7/4)の朝8時からいる、というからすごい。。。彼と彼の友達ダニエルさんが、1番にiPhone3Gをこのお店で手にするということで、入れ替わりメディアがインタビューをしていた。

hey1.jpg

ところでお兄さん、よく見ると、名札に「平和人」と書いてある。「何、この平和人って・・?」と私が独り言を言うと、彼は「あ〜、日本の方ですか?僕は愛知の平和町に6年住んでたんですよ!」と、顔を見ていなければ絶対日本人と信じて疑わなかっただろう、というぐらい流暢な日本語で返事をされてびっくりした。NYは何気に日本語が分かる人が多いからなぁ。

hey2.jpg

彼らは草の根運動としてThe White House Organic Farm Project (TheWhoFarm.org) というエコロジー活動もしているらしく、iPhone 3Gが欲しいというだけでなく、彼らの活動も世にアピールしたかった、っていうのもあるみたいだけど。このBig Appleで、大企業Appleの目の前で、NY産のアップルを毎日食べながら目的を達成するんだ!とのこと。

地元の農家が毎日持ってきてくれるというNY産リンゴ。気前よく周りの人々にも配っていて、私にもくれました。これがまたすごくおいしかったんだけど。

gd.jpg

ヘイワードさん達が並んで待っている様子はこちらを。

私は明日早朝に出向いてトライするんだけど。。。無事買えますように、iPhone 3G。。。

本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!

posted by Stray Cat at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月05日

チャイナタウンの看板その2

仕事帰り、チャイナタウンの激安中華しゃぶしゃぶを食べに行こうとバスに乗っていた時のこと。ふっと外に目をやると、おっ!と目に入った看板が。


誰か私も連れてってくれ〜〜 新婚世界!!

wed1.jpg


なんて読むのかわからないけど、ずいぶん嫁が喜んでいるように感じられるよ。。。

wed2.jpg


想像が膨らむ膨らむ(笑)。

通る度におもしろい、魅惑の街チャイナタウン。


本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!


posted by Stray Cat at 02:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月01日

ニューヨーク初ラウンド

ニューヨークに来て2年弱、やっとこの週末ゴルフラウンドが叶った。これまで練習でハーフは回ったことがあるものの、18ホール全部回れたことはなかったのである。

アラバマ州にいた時は値段の安さと暇にかまけて毎週末のようにゴルフしていた私であったが、物価の高いニューヨークではゴルフはずいぶんと敷居の高い遊びとなってしまった。しかし今回、うちの会社が幹事をしている定例コンペに私も参加させてもらえることになり、やっとラウンドすることが叶ったのである。会社負担でゴルフできるなんて、あぁありがたいことでございます。謝謝。。。て、自分が小間使いで呼ばれていることもすっかり忘れて張り切っていた私だった。

記念すべき初ラウンドは、Philip J. Rotella Memorial Golf Courseという、クイーンズから車で1時間ちょっとのゴルフ場で開催された。

こちらがPhilip J. Rotella Memorial Golf Courseの入り口。

PJR1.JPG

そしてこちらはクラブハウス入口。中にわりとまともなレストランはあるものの、いたってアメリカっぽいというか、カジュアルな雰囲気のクラブハウス。

PJR2.jpg

上司との待ち合わせより1時間ほど早くついたので、打ちっぱなしで練習でもしよう、と練習場へ向かう。

割と小さいドライビング・レンジ。

PJR3.jpg

この日はけっこう暑くて、20分も打たないうちに全身汗だく。前日はサンダーストームが来るかも、と心配していたにもかかわらず、実際は30℃近い快晴。これはけっこう体力いるかも。。

ゴルフ場は全体的に整備が整っていてキレイ。

PJR4.jpg

そうこうしているうちに集合時間となり、コンペ受付開始。そうだ、私は小間使いだったのだぁ・・・準備に走り回る管理人。

一連のルールの説明及び自己紹介などをして、いよいよコンペ開始。さて、どうなることやら。。。

個人的な感想では、全体的にフラットなゴルフコースという感じ。アラバマのゴルフコースは左足下がり、左足上がり、つま先上がり、つま先下がり、なんでもありの傾斜ライが多かったので余計そう思うのかも。

PJR5.jpg

後半はフラットでありつつも池超えのグリーンやクリーク、ブッシュなどの視覚効果で実際より遠く見えたりして苦戦するホールも。

PJR6.jpg

さて、結果は・・・Out 50, In 59の109でした。ラスト2ホールが総崩れで+5を2回連続で叩いてしまい大ショック(泣)。。これがなければ99なのに。まあゴルフにタラレバは禁物ですが。でもパーも3つ取り、おまけにドラコンも2つ強奪したので私的には調子はよかったかな、と。。。

アラバマの皆さん、私のドラコンはまだ健在だよ!

本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!
posted by Stray Cat at 02:09| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月01日

Brooklyn Bridge散策

ディナークルーズで日常を越えたぜいたくな気分を満喫した翌日、またすっかりカジュアルに戻った私達はブルックリン・ブリッジへと向かった。この日もまた快晴で、観光にはうってつけのすがすがしい天気に恵まれた。

ほんの2週間前ぐらいまで、朝晩はコートがいるほど寒かったのに、先週から春を一挙に通り越して真夏の天気になったニューヨーク。ニューヨークって、春がないのか、春が寒すぎて私が春だとわかってないのか、冬が終わるといきなり夏、というイメージがある。しかも一旦暑くなると日本並みに蒸し暑くて大変なので、衣替えもあわててする感じである。

さて、ブルックリン・ブリッジは地下鉄4,5,6番線の、「Brooklyn Bridge - City Hall」駅を出てすぐのところにある。

ブルックリン・ブリッジに到着した時には、すでに観光客で人の渦!!なんでこんなに人がいるんだろう?ベンダーが店を出してるぐらいだから、週末はいつもこうなのか?!

BRB1.jpg

今回初めて最後まで(ブルックリン側)歩いてみたのだが、真近で見るブルックリン・ブリッジはとにかく圧巻。この橋の工事で数名の工夫が命を落としたという大工事、19世紀の人々の努力ってすごいなあと思う。

BRB4.JPG

重厚な石壁が歴史を感じさせる。

BRB.JPG


全米最古のつり橋のひとつであるブルックリン・ブリッジの全長は1825m。1870年に着工され、13年の歳月を経て1883年5月24日に開通したとか。そしてここで、なんでこんなに人であふれているかわかった。この日でちょうど125周年記念だったからだ。。。


BRB3.JPG


人の多さがちょっと気になりはするものの、それでもそよ風に吹かれながらの散歩はとても気持ちがいい。天気がいいので橋からの景色もいいし。。。

BRB2.jpg

マンハッタン最南端の金融街も一望できる。

BRB5.JPG

少し離れたところに、自由の女神も確認。

BRB6.JPG

対岸のブルックリンには約25分ほどで到着した。ブルックリン側の橋の下はダンボというこれまた人気のエリアである。

BRB7.JPG

そのままUターンして引き返そうかと思ったが、ちょっとトイレ休憩も兼ねて下に降りて一休みしたら、どっと疲れがでて、気分がへたれた私達は帰りは地下鉄で戻ることにした。勢いがあれば帰れたのかもしれないけど、また1.8km歩くのかぁ、と思うと遠い目になってしまったのであった。。。
今度行く時は、往復できるようにそれなりに水とか靴とか準備しておこう。。。

本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!




posted by Stray Cat at 02:10| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月26日

スピリット・ディナー・クルーズ

メモリアル・デーの3連休となった週末、アラバマ州より以前働いていた職場のDさんが遊びに来た。そして例のごとくツアーガイドを務めることになった私であるが、今回はDさんのリクエストによりディナー・クルーズにお供することになった。

チェルシー・ピア61より出発するこのディナー・クルーズにはドレス・コードがあり、男性はジャケット着用、女性はその男性に見合った服装をすること、とある。妙にあいまいな説明文である。そしてショートパンツ、タンクトップ、Tシャツ、ビーチサンダルも禁止とのこと。まあ、普通ディナークルーズにそんな格好をしてくる人はいないと思うんだけど、こう書かないとたまにいるんだろうな、ラフな格好で来る人・・・

DさんはジャケットはNYで調達する、ということだったので老舗デパートMacy'sでジャケットとネクタイを購入。私も普段は葬式ぐらいしかスカートは穿かないのであるが、男性に見合った服装、というのであればそうねぇ・・・私もスカートで行ってみるか。。。

そんなわけで今回はちょっとまともな服装で挑んだ2人。

チェルシー・ピア61に到着し、チケット・ブースであらかじめ予約したチケットを受け取り、いよいよ乗船。

Spirit Dinner Cruiseの船。

DCruise1.jpg

席に案内され、前菜が運ばれてきた。まずはお酒を注文、と。。。私はRuby Red Cosmopolitan、Dさんはコロナビールで乾杯!

DCruise3.jpg

私はこれまで、ニューヨークの夜景を楽しむディナークルーズがあるということは知っていたけど、どうせ観光バスに毛がはえた程度のものなんだろうなと勝手に解釈していた。しかし、その考えは大間違い、ということに気づくのにそう時間はかからなかった。観光バスとは比べ物にならない、上品で大人な雰囲気・・・まわりがドレスアップしているのもあるけど、なんだかとってもゴージャスな雰囲気なのだ。

そしてまわりを見回すと、他の乗客も予想以上にちゃんとした格好をしているではないか。あぁよかった、小汚い格好をしてこなくて・・・自分だけ浮いて恥かくところだったよ。

DCruise2.jpg

船が出発してまもなく、エンターテイナーによるパフォーマンスが始まった。歌のテーマはやはりニューヨークが多いような・・・



そしてしばらくしてDinner Buffetの準備ができました、とアナウンスがある。順番に取りにいく間も乗客が退屈しないようにパフォーマンスを続けるエンターテイナー達。

DCruise4.jpg

ステージだけではなく、乗客のいるテーブルのまわりも走り回り、サービス満点のパフォーマー。

DCruise5.jpg

そしてふっと外を見ると、おぉ、外もいい感じに日が落ちているではないか!!

DCruise6.jpg

うーん、幻想的でいい感じ。

DCruise7.jpg

エンパイア・ステート・ビルをうっとりと見つめる女性。

DCruise8.jpg

そして食事と歓談が一段落し、お酒もまわってほろ酔いになってきた頃、ステージはダンスフロアに早変わり。それにしてもアメリカ人って、ほんとノリがいいというか、ダンス好きだよなぁ・・・私も好きだけど。



それで、肝心の夜景の写真は?というところなのだが・・・デジカメでは夜景撮影がなかなかうまくいかず、唯一雰囲気出てるかな?というのがこのショット。肉眼で見る夜景はもっと何倍もキレイです。

ジャケットとタイでばっちり決めたDさんと管理人。デッキに上がっての撮影。

cruise1.jpg

デッキでしばらく談笑している間に、あっというまに3時間も過ぎ、船は港に到着してしまった。
うーん、このクルーズはよかったな〜!

デッキから中に戻ってみると、ダンスフロアはまだまだ盛り上がっていて、帰る気配は全くない。。。

船がドックに到着してもまだ踊り続ける人々。



そして最後に船を降り、記念撮影。

cruise2.jpg

久しぶりにリッチな気分を満喫したディナークルーズに大満足!!ご招待してくれたDさん、素敵な夜をありがとうございました!!


本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!

posted by Stray Cat at 07:52| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月23日

チャイナタウンの看板

さて、ここで問題です。これは何て読むのでしょう?

chiesesign.jpg

最近、職場の同僚から、会社そばのバス停から5分足らずでチャイナタウンに行ける事を教えてもらい、ちょこちょことチャイナタウンに出向いているのだが、なんとなくおもしろいなーと思った看板があったのでアップしてみることにした。

中国語ってちょっとだけ漢字がわかるだけに想像がつくからおもしろい。

この通りは、どうやら美容院が集中している通りと見た。

hairsalons.jpg

髪型工作室って・・・

csign1.jpg

中華髪型屋。かなりシンプルなネーミング。

csign2.jpg

TOP MODEL 汗って何だろう・・・??中でホットヨガでもしているのか?!

sweat.jpg

時代の先端を行きたいなら貴夫人時装屋へ!・・・勘違い衣装っぽいけど。。。

csign3.jpg

そしてヘアサロン街を抜けると歯医者が。歯医者は牙科と書くのかな?

dentaloffice.jpg

・・・そして最後に、冒頭のクイズの答え。

mcd.jpg

マクドナルドでした〜。。。。

本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!
posted by Stray Cat at 01:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月18日

ベスページデビュー

前日の大雨とは打って変わって快晴になった土曜日のお昼、携帯がなった。

「すごいいい天気だから、ゴルフの練習に行かない?」と友人を通して知り合いになったSさんよりお誘いがあった。じゃあ、せっかくだし行きましょう、と早速支度する私。ゴルフバッグは先日アラバマに行った時からキャリーバッグに入れたままにしていたので、キャリーバッグより出してSさんの到着を待つ。

ほどなくして到着したSさんの車にゴルフバッグを載せ出発。さて、どこにする?ということになり、近場のベスページゴルフコースに行ってみよう、ということになった。クイーンズに住んでいるということもあり、ベスページは30分ぐらいの手ごろな距離なのである。

ベスページゴルフ場入り口。

BSP.jpg

こちらが予約受付カウンター。

resv.jpg

ゴルフもアラバマ州に遊びに行ったきりやってないので練習場でしばらく打つだけかな、と考えていたのだが、カウンターに行ってみるとけっこうどのコースもすいていたのでハーフを回って練習しよう、ということになった。ゴルフ場に到着したのは3時ぐらいで、3時台から空きはあったものの、4時からならトワイライト料金になっていきなり半額になるので、もちろん待つことを選択した私たち。44ドルが22ドルになるのは大きいよ。。。真夏ならハーフといわず全部回れるんじゃないかな。(ちなみに、NY州に住んでいない、Non-Residentの人は値段は2倍)

この値段の差は大きい。

pricelist.jpg

結局、4時20分のティータイムで、Bethpage Red Courseを選択。免許証を見せて料金を払い、時間つぶしも兼ね練習場まで向かう。

と、ここで、大事なことに気がついた。。。。靴忘れた。。。。キャリーバッグの中に入れたままだった。

どうしよ、シューズ忘れたよ。。と思いながらも、ハーフするのに靴買うのもなんだし・・・とも思い、幸いこの日はスニーカーを履いていたので、このままやってしまえ!と続行することに。

聖なるベスページゴルフ場にスニーカーで挑戦するとは、ちょっとベスページを冒涜するようで申し訳なかったが、まあサンダルよりはましね、と勝手に解釈してみた。

入り口付近にあるパット練習場もとてもきれい。

greenbp.jpg

そしていざ、Red Courseに挑戦!!今回は私たち2人組と、アメリカ人男性2人組でFoursomeになりスタート。ベスページゴルフコースは、とにかくメンテナンスが行き届いていてキレイ。フェアウェイもグリーンもとっても美しい。。。

この日は幸い70度を越すいい天気で芝も乾ききっていたのでスニーカーでも全然すべらず、問題なく回れた。運のいい私である。一緒に回ったおじさん達はとても気さくで、途中でいっぱい持ち込んでいたビールをくれたりして楽しいラウンドとなった。プルカートに慣れていない私は最後はドナドナ状態でヘロヘロでしたが・・・

22ドルぐらいだったら月に2,3回は練習に来れるかな・・・!?次回は靴忘れないようにしなくちゃ。。。

本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!

posted by Stray Cat at 01:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月10日

またやられた!!

・・・二度とここには来たくなかったのに、また来てしまった。

Queens Tow Pound。。。そう、また私の車はレッカーされてしまったのである。
(前回の事件については、2006年10月15日、「高い保釈金」参照)

まるで一度出所した刑務所に戻ってきたような気分である。

TOW POUND.JPG


ニューヨークではレッカーされても、日本のように、地面にレッカーしました、とご丁寧に書いてくれたりしないので、一瞬盗まれた!と思うのだが、大抵は警察に囚われの身となっている。NYPDにレッカーされたか確認したい場合は、このNYPDのウェブサイトから確認ができる。Towed Vehicleを選び、自分のナンバープレートを入力すると、レッカーされていれば詳細な情報が出てくる。


車がなくなったのに気づき検索してみると、やっぱりあった、私の車・・・しかも2日も前にレッカーされてるよ。レッカー代に加え保管料も1日につき20ドル上乗せされてる(泣)。。。


仕方ないので翌朝、車がとらわれているTow Poundまで取りに出かけた。タクシーをつかまえてNYPDのウェブサイトから印刷した住所を見せるのだが、運転手はわからないという。たまたまつかまえたこの運転手が土地勘がないのかと思ったが、次も、その次の運転手もわからないという。


しかし、タクシーの運ちゃんがわからない、というのも無理はない。NYPDのウェブサイトを見ても、どこを見てもQueens Tow Poundの住所は、"Under the Kosciusko Bridge at 56th Rd. & Laurel Hill Blvd." としか書いてない。「コスキエスコ橋の下」って言われても・・・乞食じゃないんだから、もっと具体的な住所ちょうだいよ。橋の下だけじゃわからん。


結局、6台タクシーを停めて聞いてもわからないということだったので、このTow Poundに電話をかけて道順を教えてもらい、それをメモ書きしてタクシーの運転手に見せたらやっとたどり着くことができた。英語がわからない人ってどうやってたどりつくんだろう。こんな時は英語がある程度わかるのは本当に助かる、と思う。


さて、車を取り返すには、窓口で運転免許証、自動車のRegistration、そして自動車の保険証を提示する必要がある。実は私は現地で、車の保険証の有効期限が切れていたのに気づいて焦ったが、Insurance Cardは車の中にあります、と言ったらあっさり信じてくれた。あぁ、よかった。。。ここまで来てまた取りに帰るのは大変。


結局、レッカー代と保管料2日分、それに加えて罰金、タクシー代も入れたら、

被害総額は約$400!

と、いうことは、博多一風堂のラーメンとデザートのセット(20ドル)が20回食べられたってこと?!


<( ̄口 ̄||)>  !!オーマイガーッ!! <(|| ̄口 ̄)>

大ショック・・・orz


こんな私に励ましの一票を・・・

人気ブログランキング ←ここをポチっと!

(ブログランキングのページが出ると成功です)


参考までに:Queens Tow Poundへの道順

ManhattanからFlushing方面へ向かっている場合:
Queens Blvd.から48th St.を右折し、(南へ向かう)突き当たるまでひたすら真っ直ぐ走り、道路が道なりに左に曲がるのでそのまま真っ直ぐ行くと、UPSのサービスセンターが右手に見えます。それを越して真っ直ぐ行くと、56th Roadという道がでるのでそこを右折。しばらく行くと右手にQueens Tow Poundが見えます。

↑行かないで済むことを祈りますが。。。
posted by Stray Cat at 02:20| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月24日

うれし〜 $600ドル♪

最近、うちの職場の同僚の間で議題に上がっているのが、ブッシュ大統領が調印した景気刺激策(Economic Stimulus Act of 2008)だ。この景気刺激策によれば、2007年度の確定申告(Tax Return)を済ませた納税者には自動的に一定のお金が返金されるというのだ。

この景気刺激策の狙いは、サブプライム問題や石油高騰などで低迷しているアメリカ経済の回復と消費者の購買意欲の改善ということで、15兆円の規模で実施するという大掛かりな政策である。

ちなみにこの還付金は、通常の確定申告の還付金とは全く別のもので、すでに確定申告をした人はその分は別に戻ってくるということだ。

しかしうちの同僚、みんな詰めが甘いというか、人によって言うことが違う。これは来年になったら返さないといけないとか、人によっては300ドルぐらいしか戻らないとか・・・還付金は収入によって違うということと、独身なら最大600ドル、夫婦合算申告なら最大$1200の小切手が届くというのはみんな同意見であったが・・・

そして今日自宅に戻ってみると、偶然のタイミングであるが、IRS(国税庁)から通知が届いていた。これは景気刺激策についてに違いない、と思って開けたら、やはりそうであった。

stimulus.jpg.JPG

IRSからの通知によれば、同僚と話していた通り、独身なら最大600ドル、夫婦合算申告なら最大$1200の小切手が還付金として5月以降に送られてくるとのこと。また、子供がいる場合は一人につき$300ドル加算、とのこと。

しかし、最大600ドル、というのがミソで、もしかしたら300ドルしか戻ってこないかも・・・と心配していたところ、いいものを見つけた。

IRSのウェブサイトに、Economic Stimulus Payment Calculatorという、景気刺激策還付金がいくら戻ってくるか見積り計算ができるページがある。早速私も、2007年度の確定申告のコピー(Form 1040)を取り出し、必要なデータを入力してみた。

入力はいたって簡単で、Enter the amount of wages, salaries, tips (Form 1040, Line 7): などと、指定されている行にある数字を打ち込んでいけばいいだけ。英語がわからない人でも大丈夫。

結果は、めでたく$600ドル戻ってくることに。いや〜、都会で貧乏生活をしている管理人には600ドルのボーナスはうれしい限り。景気刺激策万歳!もっと刺激を〜!!

いやしかし、早くかえって来ないかな還付金。見積り通りにね。

帰って来いよ!帰って来いよ!帰って来〜いよ〜♪♪(古すぎ)

おかげさまでランキングだいぶ上がってきました!!m(_ _)m
本日も応援の1クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキング ←ここをポチっと!

(ブログランキングのページが出ると成功です)

posted by Stray Cat at 14:50| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月21日

Go Michael!! Go Michael!!

いつものように仕事帰り、タイムズスクエアで7番線に乗り換えようとしていたところ、広場に黒山の人だかりが。どうやらまた何かパフォーマンスをやっているようだ。

かかっている音楽は、マイケル・ジャクソン。あぁ、あの人だ・・・とすぐにわかった。

1曲目の終わり頃前に行ってみると、よく見かけるマイケル・ジャクソンのそっくりさんが踊っている。この人、タイムズ・スクエアと34丁目のヘラルドスクエア駅でパフォーマンスするのが名物のようになっている。

マイケル・ジャクソンそっくりさんは、3分ほど一休みをしてから、早速次の曲をご披露。
曲は、なつかしの、Beat It!
(途中、ノリノリのお姉さんがおしりをフリフリしながらチップを入れにいきます)



本物のマイケルがドツボにはまっている中、そっくりさんは今日も健在。明日もNYの街角のどこかで、ニューヨーカーを楽しませてくれることだろう。


おかげさまでランキングだいぶ上がってきました!!m(_ _)m
本日も応援の1クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキング ←ここをポチっと!

(ブログランキングのページが出ると成功です)


posted by Stray Cat at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月17日

Sweet Home Alabama♪

この週末は金曜日半休を取り、久しぶりに昔住んでいたアラバマ州へ遊びに行った。

アラバマ州リンカーンには、某大手自動車メーカーの工場があり、私はそこへ潜り込んで産業スパイを、いや企業内通訳・翻訳として4年弱ほど働いていたのだが、ここにいる間、私はカジノだの、ゴルフだの、ずいぶんとオヤジな趣味を覚えたのであった。

今回私が出向いたのは、以前お世話になった駐在員の方々数名がこの2、3ヶ月で帰国してしまうということで、最後にゴルフを一緒にと、このブログでも時々コメントいただいているtsunaさんに頼んでコンペをアレンジしてもらったのであった。

ニューヨークでは3月といえばまだCloseしているゴルフ場がほとんどなのだが、アラバマでは1年通してゴルフができ、この週末もポカポカと暖かくゴルフ日和といった感じだった。

今回のゴルフコースは、私がしつこくお願いして選んでもらった、Horse Creekというゴルフ場。バーミングハムより車で40分ぐらい離れた、ちょっと場末な空気が漂うゴルフ場で、池越え、谷越えホールが盛りだくさんのタフなコースであるが、私はこのコースが大好きなのである。レディースティーの設定が甘いから。

さて、ゴルフ場に到着してみると、すでに練習をしている人々数名。

HCpractice1.JPG

私も負けじと、20分ほど練習。。。打つべし、打つべし。。。

上手な人々は、パターの練習にも余念がない。グリーンの速さだけは、全てのゴルフ場で違うので、パターこそしっかりやるべきなんだけど、私は1組目で練習する時間なし。。。ここで差がつくのだな〜。

HC.JPG

開始前に集まり談笑する皆さん。

HCpractice3.JPG

そして今回、もうひとつお願いしたのが、もうすぐ帰国されるピン金子さんと同じカートに、ということだった。

プロゴルファーを目指す、いつも笑顔爽やかなピン金子さんとヘボゴルファー猿の管理人。

HC1.JPG

そしてめでたく同じ組にしていただき、カートも一緒にしてもらえました。tsunaさんありがとう。

私達は一組目だったので、みんなの見ている前でのティーショット。ファースト・ホールは緊張しますなぁ。・・・て、レディースティーは離れてるし私は全然緊張しないタイプなんだけど。

パキーン!とナイスショットを決めるピン金子さん。フォームもキマッてます。
レディースティーは左前に見える、ここから約100ヤード先の場所。シメシメ。ヘボゴルファーにはハンディがないとね。

HC1sthole.JPG

レディースティーへ、いざ、参らん。。。

carthc.jpg

みんなより100ヤード離れてるだけあり、1打目でグリーンから残り80ヤードもないところにつけたというのに、上がってみるといつもダボ。いや、よくてダボ。おっかしいな〜。。。

その後も苦戦する管理人。ヘボはどんな距離であろうが5番ウッドしか使えない。長距離ゲートボール状態。

2ndshot.JPG

グリーンも重くて感じがつかめず、ショートばかり。ちっくしょうめ〜。かたや、後ろに写っている工場長さんは10mぐらいあるパットも一発で入れる匠の技。

green.JPG

自分でコースを選んでおきつつ、墓穴を掘った管理人であった。

しかし都会の雑踏から離れ、自然を満喫しつつ昔の仲間と合流できたのはとっても楽しかった。また機会があれば、アラバマの皆さん、遊んで下さいね〜。

おかげさまでランキング上がってきました!!
本日も応援の1クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキング ←ここをポチっと!

(ブログランキングのページが出ると成功です)


posted by Stray Cat at 12:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月04日

2008 NY Yoga Passbook

ベリーダンス仲間のしげみちゃんより耳寄りな情報を聞きつけた。

彼女は最近、ニューヨーク中のヨガ/Dance/ピラティススタジオがトライできるというクーポンブックを購入したらしく、話を聞くとこれがかなりお得なのでその日のうちに私もネットで注文した。

これがその2008 New York Yoga Passbook。

yogapass.jpg

このクーポンブックは、マンハッタンやブルックリンにある100軒以上のヨガスタジオで無料でレッスンを受けられるゲストパスを300以上集めたものだ。実際は、ヨガスタジオだけでなく、サルサやベリーダンスなどが習えるダンススタジオやピラティス・ジャイロトニックのスタジオも多く載っている。

このクーポンブックの値段は75ドル。え、無料パスを集めたものが75ドル?と思われるかもしれないが、実はこれはかなり破格なお値段なのである。

ニューヨークのヨガスタジオやピラティススタジオの1回のレッスン料は平均20ドル前後。しかしこのクーポンブックだと、ほとんどのゲストパスは最低2回、無料でレッスンが受けられるようになっているし、ホットヨガのスタジオについては1週間フリーパスなので、4回行けば軽く元が取れる。後は1年かけて気の向くままに今日はサルサ、明日はピラティス、明後日はヨガ・・・とマンハッタン中のスタジオを試すことができるというわけだ。私なんかかなり貧乏人根性が働く人なので、ホットヨガ1週間タダ、と言われればたぶん毎日行くだろう。

ホットヨガスタジオだけでも5、6軒あるので、ホットヨガだけ受けたとしても十分元が取れる。今年の目標はマンハッタン中、できる限りのヨガスタジオとピラティススタジオを制覇するかな?300回分のクーポンを全部使い切った頃には、ヨガマスターになれるだろうか・・・

ちなみに、このクーポンブック、ヨガバージョンだけでなく、他にもFitness PassbookやPilates Passbookも販売されている。また、ニューヨークバージョンだけでなく、ロサンゼルス、シカゴ、ヒューストンバージョンもある。フィトネス・フリークの人、お見逃しなく。

購入はAmerican Health and Fitness Allianceからネットで注文可能。
posted by Stray Cat at 02:44| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月29日

CBS Mobile Zone(無料Wi-Fi)

先日、マンハッタンで買い物をした帰り、ふっと地下鉄構内の広告に目をやるとなにやら耳寄りな情報が。

wifi.jpg.JPG

この看板によると、北はW.59th St.から南はW.42nd St.まで、6th Ave.から8th Ave.に挟まれたエリアは地上ならどこでも無料でワイヤレス・インターネットが楽しめるということだ。以前何かのニュースで、タイムズスクエアは街全体がWi-Fi無料スポットになる、と聞いたことがあるが、ほんとに実現されているとは。

このエリアの中にいれば、"CBS Mobile Zone"というプロバイダーを利用できるワイヤレスサービスの中から選ぶだけで接続できるという。このエリアの中であれば公園だろうと、場末な食堂だろうとインターネット接続ができるというわけだ。うらやましいなー、このエリアの住人。

ニューヨークの無料Wi-Fiスポットを探している人は、まずタイムズスクエアを試してみてはいかがだろう。
posted by Stray Cat at 02:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月17日

コソボ独立パレード

今日のお昼すぎ、タイムズスクエア方面へ向かって歩いていた時のこと。どこからともなくすごいクラクションが聞こえてきた。初めは、またイエローキャブや短気なドライバーがクラクションを鳴らしているのだろう、と思ったのだが、その音は一向にやむ気配を見せず、だんだん音は大きくなる一方。

何があったんだろう、と通りを見ると、何やら暴走族のような集団が。この車たちがクラクションを鳴らしつづけながら走っているのだ。それにしても、何だろう、このマークは。。。どこぞのサッカーのチームが優勝でもしたんかいな。

kosovo1.jpg

しかし、タイムズスクエアに近づくにつれ、私の予想は明らかに違う、とわかった。とにかくものすごい車の数なのだ。そして警察が交通整理をしているではないか。何かもっとすごいことに違いない、と思い、いつもの野次馬根性でパレードの様子を観察することにした。

パレードの車であふれるタイムズスクエア。

kosovots.jpg

思い切りカメラ目線でポーズするお兄さん。

kosovo2.jpg

国旗を掲げ、パレードを支持する人々。

kosovo6.jpg

しばらく見ていると、「コソボ」や「アルバニア」と書いた車を何台か見かけ、やっとこのあたりでどうもこの国に何かがあったらしいよ、とわかったのであった。しかしそれでもイマイチ事情が飲み込めない私は、みんなが着ているTシャツを手に大騒ぎしているおじさんに話しかけ、何が起こっているのか教えてもらった。

kosovo5.jpg

この人に話を伺いました。

kosovo3.jpg

おじさんによると今日、2月17日、コソボ自治州はセルビアからの独立を宣言し、欧米主要国も独立の支持をしているとのこと。そしてコソボ自治州の大部分はアルバニア人が占めているので彼らが独立を祝いパレードをしているということだ。なるほど、どうりで、このTシャツの裏にTHANK YOU U.S.A.と書いてあるわけだ。

やっとこの時点でアメリカ国旗とアルバニアの国旗を2つ持っている意味がわかった私である。

kosovo4.jpg

コソボの独立に狂喜する人々。

kosovo8.jpg

羽目を外しすぎ、警察に警告を受ける人々も。

kosovo7.jpg

ここでふっと頭に浮かんだのが、どこからこんなにアルバニア人が出てきたのだろう?ということである。そしてまたおじさんに聞いてみたところ、Tri-State(ニューヨーク、ニュージャージー、コネチカット州の3州)には、巨大なアルバニアコミュニティがあるんだよ、とのこと。その数、なんと20万人。今回のパレードの大部分はこのTri-Stateエリアから来た人々だそうだ。すごすぎる・・・恐るべし、アルバニアコミュニティ。

posted by Stray Cat at 09:18| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月10日

ゴミの罰金

日曜日のお昼前、犬の散歩に行こうと外に出ると、アパートの前にソファーが捨ててあった。どうやらうちのテナントが捨てたものらしい。

sofa.jpg

実際、ニューヨークではよく道端に家具が捨てられている。こちらは日本のように粗大ゴミ禁止という決まりはなく、決まった日に外に出しておくとゴミ回収車が持っていってくれるシステムになっている。テレビでもベッドマットレスでもエアコンでも、日本では料金がかかるような粗大ゴミでも捨てられる。

ところで道端に捨てられている家具であるが、時々非常にコンディションのいい物を見かけることがある。私のアパートは道路側に面していて、窓から様子を見ていると実に多くの人が捨ててある家具にチェックを入れていることか。アッパーウエストなどの高級住宅地に捨てられた家具ばかりを拾って回る業者もいると聞いたことがあるが、本当にいいブツも捨ててあるのかもしれない。私も見に行ってみようかしらん。。。

そして散歩から帰ってみると、アパートのドアの前に何やら貼り紙が。

noticeondoor.jpg

読んでみると、うちのアパートのオーナーあての違反チケットで、ゴミを指定の日に出さずに早く出したことに対するチケットだった。ゴミ捨ての日が月、水、金なのに日曜日に早くから出していたところを巡回していたポリスに見られたようである。罰金は$100ドル。ひえー。

そういえば私もニューヨークに来たばかりの頃、SUPERと呼ばれるアパートの管理人に口をすっぱくして、ゴミはアパート内の所定の場所に捨てること、勝手にストリートに出さないこと、と言われたが、どうやらこういうことなのだろう。そしてチケットを切られたらその罰金はアパートの管理人が払わされる、とも聞いたことがあるが、それならなおさらだ。

それにしてもアパートのオーナーの名前など正確にチケットに書かれていたのでそれもびっくりした。おそらく、アパートの前のここからここまではこのアパートの責任、とデータベースにでも入っているのだろう。どうりでどこのスーパーも自分のアパートの前だけはきれいに掃除したり雪かきしたりしているわけだ。。。
posted by Stray Cat at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月27日

ロシア街へのいざない

この週末は、私のベリーダンスの先生であり友人である渡辺葉さんと、かねてより予定していたエスニックフード食べ歩きの旅、名づけてオリエントエキスプレス第一弾として、ブルックリンにあるロシア街へ足を運んでみた。

これまで私はニューヨーク以外でも、人種のるつぼと呼ばれるロスにも長い間住んでいたのだが、ロシア街というのは一度も訪れたことはなかった。私がロシアといって連想できるのは、ピロシキ、ボルシチ、コサックダンスぐらいである。今回は、ニューヨークに住んで10年近い葉さんにエスコートしてもらえるので心強い。

さて、ブルックリンのロシア街は、地下鉄B、Q線の終点にほど近いBrighten Beachにある。地下鉄を降りると、そこはロシアン・コミュニティ。高架の下は様々なロシアのお店が軒を並べており、異国情緒満点だ。

BB1.jpg

高架の下は、このようにフルーツや野菜を売るマーケットが多かった。

BB2.jpg

それにしても、色鮮やかなレッドペッパー。辛そうだ。

BB3.jpg

そして毛皮のお店がやたら多い。通りがかりに見かけるおばあさん達もみんな毛皮フカフカの帽子をかぶっている人が多く、なんだか濃厚。。。さすが、寒いお国は冬のファッションが違うわ。

BB4.jpg

何が書いてあるのかチンプンカンプンだが、刺さっているビデオテープから、ビデオショップと判断。

BB5.jpg

そしてここ、Brighten Beachのロシア街ではキャビアやイクラが安い。イクラをクレープに巻いて食べる料理もあるのだとか。安いのでわざわざここまでイクラを買いに来る人もいるらしい。

ところで、「イクラ」という言葉は実はロシア語の外来語だったというのをご存知だろうか。イクラは、икраと書く。そして、今月のノルマ達成、という「ノルマ」もロシア語とか。ノルマは、норма と書くそうだ。知らず知らずのうちに、私達もロシア語使ってたんですねー。。。

そういえばロシア語ではい(Yes)は、Да(ダー)と言うらしい。ダーッ!!猪木♪ボンバイエ!って感じね。

そしてちなみにボンバイエ、とはコンゴ民主共和国(旧ザイール)のリンガラ語で、「奴を殺せ!」という意味らしい。

話が脱線しすぎ。ダーッ!!

気を取り直して、ロシア街。

しばらく歩くと、お惣菜屋とか、ベーカリーとか、おもしろそうなお店がいっぱい出てきたので片っ端から覗いてみる。

でかいラズベリージャム発見。果肉がいっぱい入ってておいしそう。でもこのサイズ、2年は持つか・・・?!

BB6.jpg

こちらは手作りハムを物色中の葉さん。グルメな葉さんのお眼鏡にかなうのはどのハムだ?

BB7.jpg

私も弁当のおかずにと、ソーセージを購入。スライスして野菜と一緒に炒めたらおいしそう。

こちらはユダヤ系のマーケットでも見かける魚の燻製。しかし、このサバの燻製、どうやって食べるんだろう。英語あまり通じないのでそんな込み入ったこと聞けないし。。。謎は深まるばかり。

BB8.jpg

そして心ときめくお惣菜屋さん。どれもおいしそうなのだ。この目玉焼きが載ったハンバーグに目が釘付け。。。そして誘惑に耐え切れず買って帰ることに。でもでっかいハンバーグに目玉焼きがついて2ドル弱という値段はお得。味もメンチカツっぽくてイケる。

BB9.jpg

しばらく買い物を楽しんだ後、海辺に向かってみた。ブライトン・ビーチというだけあり、夏は泳げる海水浴場のようだ。しかし、寒風吹き荒ぶ中でのボードウォークはさびしげで、速攻で退散。

BB10.jpg

最後に、寒かったので暖を取ろうと入ろうとしたカフェ。。。しかし、看板からメニューから全てロシア語で、中はけっこうひしめいて混んでいたのでさすがに好奇心旺盛な私達も入る勇気はなく、そのまま退散。。。

BB11.jpg

posted by Stray Cat at 10:42| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


【PR】 | パン教室 宇都宮 | 同時通訳・翻訳 英語上達
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。