2012年03月17日

管理人その後

NYの街角 by ニュー・ニューヨーカーの読者の皆様、

大変ご無沙汰しております。早いもので私がアメリカより帰国して2年3ヶ月が経とうとしています。帰国後すぐは、実家のある広島で短期の通訳の仕事などしておりましたが、その後は大手自動車メーカーで常勤通訳のお仕事が見つかり、現在は栃木県宇都宮市で相変わらず元気にがんばっております。

今年のゴールデンウィークには、2年4ヶ月ぶりにニューヨークへ遊びに行く予定ですので、その際はまた穴場探し&報告しますので、皆さんお楽しみに・・・

栃木でもブログ書こうかなっと思ったりするのですが、ニューヨークほど興味を持ってくれる読者がいないかも・・・!?

取り急ぎ、近状報告まで・・・
posted by Stray Cat at 19:00| Comment(6) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月10日

管理人愛犬、初登場!

ひょんなことから、市場価格の半額以下で手に入れることができたペンタックスの交換レンズ、FA-50mm F1.4。もちろん中古だけどコンディションも新品同様で、超ハッピー・・・

さて、ついに大口径の明るいレンズを手に入れることができた私は、これまで撮れなかった被写体にチャレンジしよう!と鼻息を荒くしているわけですが・・・その被写体というのは・・・うちの犬。一眼レフカメラを買った時ついてきたキットレンズはいわゆる暗いレンズで、主に屋外の撮影向けって感じで、照明が暗いアメリカの家の中では撮影はかなり厳しかった。その分、美しいボケ味でポートレートに最適、と評判のこのレンズには期待が高まる。

しかし・・・

私の犬は、私の期待に反して相当のカメラ嫌い。昔コンデジを使った時、うっかりフラッシュをたいてしまったことがあって、それがかなりのトラウマになっている様子。

ウェルシュ・コーギーのジョーイ・コ太郎くん、初登場!・・・なのですが、いつも機嫌良くニコニコしていても、カメラを向けた瞬間、この表情。

yassagure2.jpg

コーギーは、おびえると耳がぺたんと垂れてしまうのでした。見るからに顔がひきつってます。

yasagure3.jpg

そんなにやさぐれなくてもいいじゃん・・・。

yasagure1.jpg

あからさまに感情が顔に出る、おまえは誰に似たのだ・・・うーむ。

結局、新しいレンズを手にした日は、ジョーイ君もおびえ気味で全然うまく撮れず。人間のモデルさんでもきっと、自然な表情を撮るって相当難しいんだろうなぁ・・・

そういえば散歩から帰った後はいつもニコニコしてるなぁ。明日の朝散歩に連れて行って撮ってみよう・・・と思いつく。

そして翌朝、いつものように6時半ごろから犬の散歩。

うちのアパートの裏にある公園。この公園にはなぜか、真黒なリスが生息しています。

risu.jpg

枯葉の中を歩き回って遊ぶジョーイ。秋もすっかり深まって、冬も目の前って感じだなぁ。

Joey3.jpg

う〜ん、このレンズのボケ味、やっぱりいいなぁ。ジョーイ君、鼻に枯葉がついてますが。

joeycloseup.jpg

お散歩大好きなジョーイ君、だいぶ表情がほぐれてきたかな。

その後しばらく歩き、そして信号待ちでやっと捉えた、ジョーイ君の笑顔!コーギーは笑うと口がパカっと開いて、目をくりくりさせます。

JoeyKotaSmile1.jpg

うれしい時の表情はこんな感じです。

JoeySmile2.jpg

都会でペットを飼うのは大変だけど、この笑顔は癒されます。。。

ニューヨークとは何も関係のない、単なる親バカ日記でした・・・


本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!
posted by Stray Cat at 02:53| Comment(11) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月29日

第5世代iPod Nano

写真撮影のバイト代で、また新しいガジェットを買ってしまった〜。。。5世代目となる新型iPod Nano!

古い型を持っていても、モデルチェンジの度、買いたい!と思わせるAppleの商品って、本当にすごい・・・今回の新型iPod NanoはFMラジオが聞けるっていうのと、万歩計が加わった、というのが決定打だったかな。まあ、万歩計はiPhoneのアプリでも無料でダウンロードできるんだけど、常に肌身離さず持っておくにはちょっと重すぎるし・・・今年の夏からウォーキングをやっていて、万歩計買わなきゃな、と思っていたのでちょうどよかった(と、自分に言い聞かせる)。

さて、今回は仕事帰りの通り道にあるSOHOのApple Storeへ。ここのApple Store、はじめてきた時わからなくて2回ぐらい目の前を通り過ぎてしまった。Station Aって・・・

nanog53.jpg

新色もいくつかあったけど、今回はぱっと見て気に入った黄色にしてみた。

そして帰りがけ、Apple Storeのすぐ外でストリート・ベンダーがiPod用のケースをいっぱい売っていたのでのぞいてみる。最新型のNanoのケースもちゃんと用意してるなぁ。さすが・・・値段は?と聞くと10ドル、という。アップル・ストアで買うよりだいぶ安いけど、さっそく値切ってみる。

管理人:"Give me the best price."
Vendor: "This is the best price, babe!"
管理人:(Don't babe me...なれなれしいやっちゃ)

10分ぐらい見てたけど、なかなかタフ・ネゴシエーターのブラザーは負けてくれなかったので、まあいいかと思って10ドルで買おうと思ったらキャッシュが8ドルしかなかった。ごめん、キャッシュがないからまた来るわ、と立ち去ろうとすると、「ちょっと待って!」と呼び止められて、今いくらあるって?と聞かれ、8ドルというとそれでいい、と言われた。なんだ、いきなり2割引になったよ。。。やっぱこういうのは言い値である。

そんなわけでゲットした保護ケースとイエローのiPod Nano G5!やっぱいいなぁ、新品って☆

nanog58.jpg

私は仕事帰り、予定がない日と雨の日以外はできるだけ歩くようにしていて、会社(World Financial Center)からGrand Central Stationまで歩くのが日課。いつもどれぐらいの歩数になるのかなぁ、と思っていたので新機能の歩数計を早速使ってみることにした。この歩数計(ちなみに、万歩計っていうのは山佐時計計器株式会社の登録商標で、一般名は歩数計というらしい。知らなかった・・・)は常にオン、というオプションと、手動でどこからどこまで、というオプションがある。

会社を出る前、0にセットして・・・

nanog56.jpg

後はFMを聞いたりダウンロードした音楽を聴きながら、散歩気分でマンハッタンを縦断。飽きないようにルートはいろいろ変えて歩いている。マンハッタンって、本当にいろんなお洒落なお店があっておもしろい。地下鉄に乗ってると偶然いいお店を見つけるってことはできないし。

さて、1時間半ほど歩き、いつものようにグラセン到着。日が落ちるのが早くなってきたなぁ。

nanog54.jpg

駅のホームで見ると、9500歩ほど。なんだ、思ったより大した事ないじゃん、とちょっとがっかり。1時間半歩くんだから、軽く1万歩超えてると思ったのに。

nanog57.jpg

翌日は朝から常時オンで、帰りはまた会社からグラセンまで歩いたところ、1日のトータルの歩数は1万5千歩ほど。

nanog52.jpg

ちなみにこんな風に、毎日の履歴は残るようになってるので便利。iTuneにつなげると、新しくできたNikeのエクササイズトラッキング表みたいなのに記録も残るサービスもあり。

nanog51.jpg

初め目標は2万歩にしてたけど、なっかなか2万歩の壁は大きいな〜。。。でも7番でクイーンズに帰るにはグラセンから乗らないと帰れないし・・・昔公園で乗った、足で漕ぐとパタパタ動くボートみたいなやつでイーストリバーを渡ったら相当歩数は稼げるだろうか。でもそんな迷惑なボートでパタパタ横切ったところで、豪華遊覧船の波にあおられて転覆するのがオチである。


本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!
posted by Stray Cat at 01:08| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月13日

アメリカン・ホウ酸ダンゴ

今年の夏はゴキブリがひどい。月に一回害虫駆除業者がスプレーに来ていて、アパート全体でも一度Fumigationというゴキブリ駆除のスプレーをしたのだが全然事態は改善せず。すでに秋の気配になっている今でもまだいなくなる様子はない。そういえば去年も、外がちょっと寒くなった今ぐらいの方がひどかったなぁ。家にいるんなら家賃払えってんだよ・・・

そう思っていたある日、管理人のおばあちゃんとロビーで遭遇した。イギリスなまりの強いおばあちゃんなのだが、私が留守にするときよく犬の面倒を見てくれる親切な管理人さんなのである。

今年ってゴキブリひどいよねぇ、スプレーしてもバルサンしても全然だめだし・・・と、話をしたところ、小麦粉とホウ酸で毒餌を作ったらいいよ、と教えてくれた。・・・それって日本でいう、ホウ酸ダンゴだよねぇ。。。でもホウ酸って、アメリカで売ってるの?と聞いたら、どこのHardware Storeでも売ってるし、Drug Storeでも売ってるよ、とのこと。安いしよく効くからやってみれば、というので早速私も調べてみた。

ホウ酸ダンゴなんて日本だけのものかと思ったら、いざググってみたらいろんなホウ酸ダンゴレシピがあってびっくりした。大体は小麦粉と玉ねぎ、牛乳といったレシピだったけど、人によってはココアを入れるとか、砂糖を入れるとか・・・でもココアはゴキブリがそれを食べた後に歩き回ってカーペットにシミがつくのであまりおすすめできません、と書いてあった。ココアなんか入れたらアリンコがどっかに持ってってしまいそうだけどなぁ・・・

人によって分量も全然違ったけど、要はホウ酸を食べさせればいいわけで、あまり厳密な分量はないみたいである。

とりあえず、ハードウェアストアに出向き、ホウ酸を購入。$1.98也。安っ。

boricacid1.jpg

ちなみにホウ酸は、Boric Acidといいます。店員にBoric Acidと言ったら一発で通じたし、種類もいくつかあったのでけっこうニーズがあるんだろうなぁ。後で調べてわかったけど、オーキンとかいうアメリカの大手害虫駆除業者もホウ酸を使ってるとか。

そんなわけで、早速私も作ってみた。一番分量が簡単だった人のレシピを使って作ったのがこれ。

ホウ酸・・・100g
小麦粉・・・100g
玉ねぎ・・・1/2個
牛乳・・・適量

作り方は、玉ねぎをみじん切りにしてホウ酸と小麦粉と一緒に混ぜ、後は牛乳を少しづついれ、クッキー生地ぐらい?の硬さにしてダンゴ状にするだけ。いたって簡単。小麦粉、玉ねぎはゴキブリの好物らしい。

それでにおいが飛ばないように、アルミホイルの上に乗せて乾燥させます。

boricacid2.jpg

作ってたらなんか楽しくなってきて、うっかりつまみ食いするところだった。自分で自分に毒を盛ったらしゃれにならん・・・

ゴキブリはホウ酸を食べると、しばらく時間が経過した後脱水症状を起こして死ぬとか。すぐに効かないので危機感がなく安心して食べ、また餌として巣まで持っていってくれるようで、それで根絶できるというのである。

せっかちな私は乾くまで待ちきれず、まだ半生っぽいホウ酸ダンゴをひとつ、ゴキブリをよく見かけるポットの近くにおいてみた。愛情を持って作りましたのよ、どうか食べておくれ。。。

そして寝る前、ふっと先ほど設置したホウ酸ダンゴを見ると、ちっちゃい赤ちゃんゴキブリが2匹、すでにホウ酸ダンゴにたかっていた!

キャ〜!!!!いらっしゃいまっせ〜!!たくさん召し上がれ!!パチパチパチ!
・・・自分が開いたお店に初めてお客が入ったような、軽い感動を覚えた。

・・・そして今日で6日目になりますが、おかげでゴキブリは激減!ポットの下によく隠れていたりしたんだけど、全くいなくなった。たまに小さいのを見たりするけど、これも時間の問題かな・・・全滅させるのが楽しみだ〜。


本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!


posted by Stray Cat at 09:33| Comment(6) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月24日

弁当デリバリー

日本人の多く住むニューヨークに引っ越してきてこれは便利、と思ったもののひとつが日系の会社がやっているお弁当の仕出しサービス。昔から私が働いてきた職場は外に食べ物を買いにいける環境がなかったというのもあり、お弁当を毎日作るのは日常のルーティンみたいになっているもののやっぱりたまにはめんどくさかったり、疲れてて作る気力もない時もある。

今のアパートに引っ越してからは、激安チャイニーズベーカリーに助けられているものの、パンって食べたいムードの時とそうでない時もあり。。。そういう時助かるのがお弁当をデリバリーしてくれるこのサービス。

今回私が頼んだのは、うちの駐在員さんもよく使っているフジケータリングのお弁当。当日の朝でも注文が可能で、1つでも持ってきてくれるとのことで好評。確かに1個でもいいってのは頼みやすい。まあうちのビルって、大手の日系証券会社も下の階に入ってるし、かなりの注文数が毎日あるんだろうな。

こんな感じでウェブサイトで今月のメニューが出るので好きなのを選んで注文。今回私はまぐろのガーリック醤油焼きの$6.50のやつにした。

fuji.jpg

こんな感じで、メインディッシュ以外にもおかずぎっしり。量が多くてどっちかというと男性向きかな。

Fuji1.jpg

ごはんはどこにあるんだろう、と思ったら二段重ねだった。かなりのボリュームあり。ちなみに箸には、「美味しいを、美味しそうに」と書いてある。いまいちパンチのない意味不明なキャッチフレーズ。

Fuji2.jpg

そして友人は、フジの競合であるユズケータリングで注文。ユズのお弁当は、「アンチエイジング弁当」という、かなり健康を意識したお弁当で女性向き。元マンダリンホテル・フレンチ・ジャパニーズの一流シェフが創る、美味しい美容のためのお弁当というのがキャッチフレーズ。お値段は昔7ドルだったけど最近不景気なのか6ドルに値下げ。こちらも当日の電話注文でもオーケー。ウェブサイトからの注文も可能。量も女性にはちょうどいい感じ。

見るからに健康志向なユズのお弁当メニュー。

Yuzumenu.JPG

こちらが友達が頼んだお手軽弁当Aセット。本日のメニューは鯖の唐揚げ、野菜の甘酢あん添え、野菜の春巻き、飛竜頭、その他いろいろ・・・

Yuzu.jpg

日本では至るところにコンビニがあって、安くておいしいお弁当もいっぱいあるんだろうけど、物価の高いニューヨーク、こんな時代なのにファーストフードに行ってもテイクアウトしてもすぐに7、8ドルになるという高さ。それを考えるとやっぱ日本食で会社までデリバリーしてくれて6ドルっていうのはありがたい。お弁当を作り損ねた日は2つの会社の豊富なセレクションの中から好きなお弁当を選ぶのもいいかな。


本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!

posted by Stray Cat at 12:46| Comment(5) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月29日

コスプレするなら

アメリカ人って、ゲイパレードにしても、ハロウィーンパレードにしても、マーメイドパレードにしてもコスプレ好きだよなぁ・・・と前から思っていたんだけど、みんなどこで買うんだろう、ああいう衣装・・・と思っていた。

先日、ユニオンスクエア付近を歩いていたら、ショーウインドウにびっしりコスチュームが並べられたお店を発見。すごいね、全身着ぐるみ系ばっか。でもこういうお店ってビジネス成り立つんだろうか・・・

costume3.jpg

と、外で数枚写真を撮っていたら、両腕に入れ墨をしたごっついお兄さんが出てきた。別に何も悪いことしてないけど、うっ、と軽くひるんだ私・・・するとお兄さんはニコっと笑って、「中にもっとすごいのがいっぱいあるよ。中に入って写真撮っていいよ。」と話しかけてきた。「うちの店は1ブロック全部つかっててデカイんだから」と、品揃えには自信の様子。そっか、それでは遠慮なく・・・と中に進入する私。

ほぉ〜。あるある、いろんな面白グッズが。コスチュームだけではないみたい。お客さんも予想以上にいっぱいいるし。

costume4.jpg

くだらん系では、超巨大なゴキブリとか、ねずみとか、へびとか。。。子供の頃こういうの縁日で見たような。

これマスクかと思ったら置物だった。それにしてもどこに飾るんだろう。あうち。

costume2.jpg

ところ狭しと集められたコスチューム。

costume1.jpg

なんか、描写がリアルだと思いませんか?

costume8.jpg

このガイコツ君はよく出来てますな。しれっとチャッキーもいる。

costume5.jpg

お値段はピンからキリまで、ほんといろいろ。

costume11.jpg

メイドってのはアキバ系の人だけのファンタジーかと思ってたけど、どうやらこれはユニバーサルなものらしいね、これを見ると・・・

costume6.jpg

アラビアンナイトで気分はクレオパトラ・・・

costume10.jpg

このお店、1ブロック全部使ってるだけじゃなくて、地下にも店が続いてる。地下は300ドルぐらいするかなり本気な衣装が。更衣室まであり。

costume7.jpg

そしてこちらは4th St.側の入り口。すごいね、ほんと1ブロック使ってるよ・・・

costume9.jpg

とりあえずどこでコスチューム手に入れているのかはわかったし、今年のハロウィーンはひとつ私も・・・?!


本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!
posted by Stray Cat at 12:01| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月25日

アーミッシュ村を訪ねて(其の二)

さて、前回の続きですが・・・

どこをどう運転したのか覚えてないけど、適当に横道にそれ牧場風景を見ながらのんびり運転しているうちに、一軒のナチュラル・フードのお店にたどりついた。場所柄なかなか期待できそう、と早速中をチェック。

中は意外に品揃えがよくてモダン。地元ペンシルバニア産のナチュラル・フードがいっぱい。そして安い!!

LOCAL、と大きく書かれた地元で採れたハチミツ。ハチミツもクローバーとか、ワイルドフラワーとか、いろんなものから採れるみたいで種類も豊富で安い。

Amish19.JPG

白いハチミツ、初めて見た。アルファルファから採れたハチミツだとか。

Amish18.JPG

のどが渇いたね〜と、ミネラルウォーターを買おうと思ったら、値段が!!28セント!NYじゃ今やボトルウォーターは$1.25〜$1.50はざらなのに。激安っていうか、商売っ気なさすぎ。でも素敵〜!

商品の価格破壊ぶりに興奮する管理人。

Amish20.JPG

ここはお客さんもアーミッシュの人が多い。こっそりカゴをのぞくと野菜などは一切なく、ナッツみたいなものばっかり買ってた。きっと、野菜は自給自足で家にいっぱいあるんだろうなぁ・・・ここでは私はハチミツとボトルウォーターと、Apple Sauceを購入。アップルソースも大瓶で、NYなら4、5ドルぐらいしそうなものが$1.89。安い〜

そしてアーミッシュ村でよく見かけるのが、洗濯物をずらっと斜めに干した光景。アーミッシュの人はもちろん洗濯機や乾燥機は使わないので、手洗いで、このようにずらっと干しています。おそらく、片方の紐を引っ張ったら洗濯物取り込めるようになっているんじゃないかな・・・外に洗濯物を干さない文化のアメリカでは、なんか新鮮に感じる光景。

Amish11.JPG

牛や馬など、普通に飼っている人々。家も広いし、ある意味、アーミッシュの人々って豊かな生活してるよなぁ・・・・

Amish04.JPG

途中、アーミッシュの家具屋さんもいくつか見かけた。手先の器用なイメージのあるアーミッシュの人々、ひとつひとつ手作りのいい家具なんだろうな。

運転中、突然隠れキャラのように目の前を横切るアーミッシュの馬車たち。

Amish39.JPG

さて、アーミッシュのディープな世界も垣間見たところで、私たちは一旦文明に、いや大通りに戻ることにした。次なるターゲットは、アーミッシュ博物館。

博物館と呼ぶのが正しいのか、資料館というのかよくわからないけど、アーミッシュの歴史についてもっと詳しく学ぶべく、我々はAmish Farm and Houseへ向かった。ここはアーミッシュの人々の暮らしの様子を再現した家で、ガイドの説明を受けながら見学をすることが可能である。

ツアーは30分に1回ぐらいなので、待つ間、おみやげ屋をのぞいてみる。

アーミッシュの顔のないお人形さん、男性版。やっぱりちょっと怖いんですけど。ちなみにアーミッシュの男性は結婚したらあごひげを伸ばす決まりがあるらしい。

Amish24.JPG

アーミッシュの男性がかぶる帽子もおみやげ屋で売られていた。

Amish25.JPG

しばらくして、ツアーが始まります、と呼ばれ中へ。ガイドさんの説明が始まった。

アーミッシュの人々は教会を持たないそうで、2週間に一度、順番に家で集会をするらしい。そのため、家の中はこのように長椅子が。

Amish27.JPG

アーミッシュの人々の服装は、非常に細かい規則がある。女性の場合、子供や独身の時は比較的カラフルな色を着てもよいそうだけど、結婚したら黒か濃紺のワンピース(のような服?)になるとか。家の中の飾りつけ同様、服も飾りは禁止されているので、アーミッシュの人の服にはボタンがない。ボタンも余剰な飾りとみなされるとかで、縫い針みたいなピンでつながっているらしい。しかし縫い針でとめてるって、痛くないのかな?朝起きたらヘルレイザーみたいになってたりとか・・・んなわけないか。

Amish34.jpg

服は当然ながら既製品は買わず、自分達で縫う。しかし素材に関しては規制はないそうで、綿だけではなく最近はポリエステルもよく使われてるとか。

そして女性はこのように、白いオーガンジーのボンネットをかぶっている。

Amish38.jpg

こちらは男性バージョン。町でも、映画「目撃者」同様、小さな男の子が黒いスーツを着て、黒い帽子かぶって外で無邪気に遊んでいる様子をあちこちで見かけたけど・・・

Amish31.JPG

夏は麦わら帽で、後は黒い帽子なのかな。

Amish36.JPG

アーミッシュの人々の手工芸で有名なもののひとつがキルト。数人で時間をかけて編むので値段は決して安くないが質はすごくいいとか。ちなみにアーミッシュのキルトについては、ゴルゴ13、第391話「パッチワークの蜜蜂たち」でも登場している。

アーミッシュのベッドを再現したもの。置いてあるキルトは値段ついてたけど、なんか高かった記憶が。

Amish35.JPG

ガイドさんはいろんなことを説明してくれたけど、面白いなと思ったことが何点かあった。アーミッシュの人々の中にはナノメイトと言われる宗派の人もいて、ナノメイトの場合は電気、電話も使え車も運転してもいいとか。また、電気などを家にひかないアーミッシュの人々も、最近は携帯は使っていいことになったらしい。なんか変なの。そしてちょっとびっくりしたのが、アーミッシュの人々は食べるものに特に規則はないらしく、再現したキッチンにチートスか何かのジャンクフードが置いてあったのにはショックだった。逆に、だめだよ、もっとストイックにしようよ、なんて思っちゃった。人間って勝手な生き物である。

博物館を出て再びのんびりと徘徊しながら帰路につく。その途中、おっと・・・と目に付く光景が。

馬車が数台横付けになっている広場があり、外ではアーミッシュの人々が楽しそうにバレーボールに夢中になっていた。またついパパラッチモードになってしまい、望遠で一枚、カシャリ。しかしワンピースでバレーボールってのはどうなんでしょう。

Amish37.jpg

そしてアーミッシュの人々は出会いには制限がなく、誰とデートしてもいいらしいけど、結果的にはやはりコミュニティの中で結婚することが多いらしく、遠かれ近かれ、血縁関係が近いみたい。ということは、ここは若者の出会いの広場。。。ふむ。

なんか楽しそう〜。。。

Amish40.JPG

そして帰り道、通りすがりの家を見て気がついたけど、普通一般人の住宅街の中にも、アーミッシュの人々が住んでいる家が点在していることがわかった。必ずしも隔離された場所にいるわけではないみたい。

それにしても今回は時間をタイムスリップしたような、不思議な気分を満喫できる旅だった。これは定期的に通って心の洗濯しようかな〜。

そして例によって、自宅に帰り、今日の戦利品を並べる。

Amish13.JPG

・・っていうかどうするのよ、こんなにいっぱい・・・と、我ながら自分の買い込みぶりに感心した。パイもこんなに鬼食いしては危険、と、ご近所に住む友達に電話し、早速おすそわけ。でもトマトといい、チーズといい、ジャムといい全て最高!!アーミッシュさん、安くていいものいっぱいありがとう!


本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!


posted by Stray Cat at 11:12| Comment(6) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月19日

アーミッシュ村を訪ねて(其の一)

皆さんはアーミッシュという人々をご存知だろうか?キリスト教のアナバプティスト(再洗礼派)で、オハイオやペンシルバニアに独自のコミュニティを持ち外界からの接触を避け、現代文明の利便性を拒み、今現在でも17世紀のような生活を送っている人々のことを。先日私はひょんなことからハリソン・フォード主演の昔の映画、「刑事ジョン・ブック 目撃者」(1985年)を見てその存在を知り、すっかり好奇心をそそられてしまったのである。

初めて聞いたとき私もすごく驚いたのだが、アーミッシュの人々は、この現代文明の中、電気・ガス・水道をひかず、農業、手工芸、酪農などで自給自足の生活をしている。電話もひかず、水も井戸とか。信仰上、このようなサービスを受けることは外部につながりを持つことになり、外部からの刺激は家族や仲間との絆、結束が弱まる、という解釈らしい。。。ふむ。それにしても究極のスローライフだなぁ。。。車はもちろん運転しないので馬車に乗り、服装も戒律で定められた質素なものを着用。色も既婚者と独身で決まっているほど。偶像崇拝を禁ずる戒律があるため、写真を撮って家に飾ることも禁止。写真を撮られることも嫌うとか。電化製品大好きでカメラ小僧の私って、アーミッシュの人々にはどう映るんだろう・・・?

さて、映画「目撃者」を見てからというもの、アーミッシュの人々への関心は日々強くなる一方。彼らが暮らすコミュニティがNYから車で2時間半ほどのところにあると知り、たまらずオリQパートナーの渡辺葉さんに電話した。オリQプロジェクトとして、ペンシルバニアまで足を伸ばしてみませんか?と。葉さんは私の突拍子もないリクエストにも快諾してくれ、ではさっそく行ってみましょう、と。。。それでは、あまりある好奇心であまりない予算をカバーする我々の小旅行、早速お伝えしたいと思います。

ペンシルバニアって、遠いようで意外に近いんだなぁ。ペンシルバニアに住み、NYまで通勤している友達もいるけど、車でいけばNYからフリーウェイを降りるまでは1時間半ほど。下の道が意外に時間がかかって1時間で、合計2時間半ほどでアーミッシュコミュニティがある小さな町へ到着。まずはBird-in-Hand(手の中の鳥)というかわいらしい名前の町にあるファーマーズマーケットを訪問。

こちらがBird-in-Hand Farmers Market。

Amish08.JPG

なんか、お店をやっているのは普通の人とアーミッシュの人と、半々ぐらいかな?アーミッシュの人は服装が決まっているので素人目にも簡単にわかるのだけど。。。アーミッシュの人々は、ペンシルバニアダッチという、ドイツなまりの英語をしゃべると聞いていたけど、お店の人はキレイに英語しゃべってた。後で聞いた話では普通に学校に行くので、コミュニティの外で話されている英語も当然わかるようです。ヒスパニック系アメリカ人の人々のほとんどが完全に英語とスペイン語を切り替えられるのと同じかな?

Amish15.JPG

アーミッシュの人が運営するキルトショップにて。ジャムなどの瓶のフタの上につける帽子の飾り。$1.25なり。かわいい。

Amish14.JPG

偶像崇拝を禁止するため、アーミッシュのお人形さんには顔がない。微妙に怖いんですけど。私にはむしろ丑三つ時に使う人形のように見えるのだが・・・

Amish21.JPG

う〜む。。。でもこのFarmer's Market、かなりの度合いで観光地化されてるなぁ。自分も思いっきり観光客なのだが、オリエント急行の旅、基本のキは地元コミュニティの人々が使ってるお店を突撃して、その人たちの文化を体験っていうのがテーマなのに・・・とふつふつと思っていたら、葉さんも全く同じことを考えていた様子。せっかく車で来てるんだし、思いっきり路地を走ってみてアーミッシュの人がやってるお店を探してみよう、と二人で飛び出した。

途中、初めて見かけたアーミッシュの馬車を見てエキサイトする私達。がまんできず、望遠でできるだけ離れてこっそり撮影してしまった。ごめんなさい、私確信犯です。。。

Amish22.JPG

ファーマーズマーケットのあるBird-in-Handをしばし東へ向かうと、アーミッシュの人々が多く住むというIntercourseという町へ到着。しかし、すごいネーミングの町だなぁ。。。アーミッシュらしからぬ土地名。

Amish01.JPG

この辺では自動車にまじって、あちこちで馬車が行き交っている。

Amish06.JPG

そして中心地を少し離れただけで、あたりはのどかな牧場風景に。

Amish07.JPG

牛もいて、のどか〜。こういうのいいな。都会の喧騒を離れて、自然にひたり、おいしい採れたて野菜のお買い物・・・都会にいるとなかなかできないことだよね。

Amish10.JPG

アーミッシュの人々が営んでいる酪農場は、馬車が停まっているのですぐにわかる。

Amish02.JPG

しばらく行くと、こんな手書きの看板が!おぉ、これだ、こんな感じよ、私達が求めていたのは。早速この看板のお店目指して路地に入る。

Amish23.JPG

う〜む、ついに発見したけど、いかにもアーミッシュ一家の敷地内という場所。。。ほんとに入っていっていいのかな、とちょっと躊躇したものの、思い切って奥へ。外にいたアーミッシュの男性に、看板に出てたお店はここですか、と聞くと、斜め後ろを指差して、あそこのカウンターで売ってるよ、と教えてくれた。車を停めると、それまで庭のベンチに座っていた、顎ひげをたっぷりたくわえたアーミッシュのおじいさんが近づいてきた。

ここでは新鮮なタマゴにチーズ、牛乳とイチゴなどが売られていた。いくつかチーズを試食させてくれ、説明してくれるおじいさん。

・・・ところでおじいさん、チーズ、冷蔵庫から出してるんだけど。牛乳は氷の入ったバケツに入れてたけど、冷蔵庫って・・・?と、思ったのだけど後で聞いた話では、アーミッシュの人々はプロパンガスで使える冷蔵庫を持っているらしい。プロパンガスや、風力・水車発電で発生した電気も蓄電池に入れて使ってもいいとの事だった。電気の線や、ガス、電話みたいに直接、物理的に外界とつながってなければいいのかなぁ。ちとへ理屈っぽいが、冷蔵庫だけはないと困るもんね。

私はここでチーズとタマゴ2ダース、そして地元で採れたというハチミツを購入。私、ハチミツも大好きです。

そして他にもいくつか出店を発見し、その都度チェックを入れる私達。

Amish09.JPG

お店番をしていたのは中学生ぐらいの若い女の子。清楚で小ぎれいで、ピュアなオーラが伝わってきます。とってもかわいい。ここではおいしそうな手作りジャムがたったの$2.25。マンハッタンじゃ、手作りだ、オーガニックだ、となると何倍も値段がするのにな〜。それに加えて、おいしそうなアップルパイとストロベリーパイ。ダイエットをしていることも忘れ、大人買いしてしまった私。。。

他にも、採れたてトマトやアスパラガス、ジャガイモ、スイカ、イチゴなど、出店によって売っているものはまちまちだけど、どれもとってもリーズナブル。ついつい買い込んでしまうなぁ。

イチゴも、甘い匂いがしておいしそう!たまらずこれも購入。

Amish17.JPG

アーミッシュ村での冒険はまだまだ続く・・・長くなりそうなのでこの続きはまた今度。


本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!




posted by Stray Cat at 01:50| Comment(8) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月11日

All or Nothing

火曜日の夕方、翌日のストリートクリーニングの為路駐してある車を動かそうと車まで行ってみると、ワイパーにオレンジ色の紙。。。あ、チケット切られてる!でもなんで?掃除の日でも、駐車禁止の場所でもないのに・・・そして次の瞬間、あれ?と。。。誰かがフロントバンパーからナンバープレートを外して、フロントガラスのところへ置いていたのである。そしてチケットには、Improper Display of License Plateとか書いてある。そして罰金65ドル!冗談じゃないよ〜、車いたずらされた挙句チケットまで切られるなんて!それに常識で考えても、車の持ち主がプレートを車の外側のフロントガラスにおくわけないではないか。ノルマがあるのかなんだかわかんないけど、こっちの警察もこんなんでチケット切るなんてろくなもんじゃない!

そんなわけで火曜の夜は頭から湯気ぴーぴーでよく眠れなかったが、このチケットはあまりにも理不尽だ、と翌日交通裁判局へ直訴に出向いたのであった。

こちらがマンハッタンのダウンタウンにある、交通裁判所のあるビル。この辺りは行政機関も多し。


Govbldg.JPG


早速中に入って受付の人にチケットを見せ、申込用紙のようなものをもらって奥へ。クイーンズの交通裁判所と違って、ここのマンハッタンのオフィスはすいてていい。前も一回来たことあるけどその時もすいてたし。

10分ほど待たされ、切られたチケットに対して異議申し立てを聞いてくれる職員のところへ通された。裁判官に会わず、ただ値引きをお願いするだけであればここで話がついて通常は終わるのだが、今回は自分に過失のないチケットだけにそうもいかない。裁判官に直談判したいです、と職員に言うと、「裁判官に直接会って話した場合は、結果はAll or Nothingですけど、本当にいいですか?後には戻れませんよ」と聞かれた。ここで、うっと軽くひるんだ私。。。

判決は、百かゼロか・・・うまく説得できなければ全額負担、説得できれば違反きっぷはチャラ。。。

「あのう、ちなみにここで値引きだけお願いしたら、おいくらになるのでしょう?」とちょっとへたれモードで聞いてみたところ、40ドルになるとのこと。25ドルの値引きかぁ・・・でも、やっぱりこういう腑に落ちないチケットを支払うのは腹が立つしなぁ。ここまできて・・・これは一か八か、女は度胸、とやっぱりJudgeに会います、と直談判に踏み切ったのであった。

それではセキュリティの横を通って奥の通路へ進んで下さい、と言われ指示に従う。ここでまた10分ほど待たされ、ついに私の順番が来て裁判官のいる個室へ入る。

私は裁判官っていったら、黒いマントに木槌を持った人が座っているのを想像していたが、中にいたのは普通にスーツを着た怖そうな女性だった。

右手を挙げて、真実だけを話すことを誓いなさい、と裁判官。なんか仰々しいなぁ。ドキドキするよ。

そしていざ裁判官に状況を説明することに。この緊張感・・・10年前に英検1級の2次試験を受けに行った時のことをふっと思い出した。

とにかくまず結論から、内容簡潔にわかりやすく短い文章で。車がvandalizeされたことを強調しつつ、I don't feel it is right that...と控えめに主張してみた。怖そうな裁判官であったが私の主張は黙って聞いてくれ、聞き終わると小さくうなずき、No Problem.と一言。このチケットはDismissします、との判決が出て全身の力が抜けた。あ〜 よかった〜〜。。。

65ドルっていえば博多一風堂のラーメン+デザートが3回食べれてお釣りくるもんね〜、ばかにできないよ。ビアードパパのシュークリームなら40個だ!

ほんとに言ったモン勝ちの国だなぁと実感した。


本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!


posted by Stray Cat at 13:13| Comment(7) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月05日

ご当地もの・・・

ユニオンスクエアにあるカメラ屋でデジ一のセンサーのクリーニングを依頼した帰りのこと。

ユニオンスクエア駅の出口で、老婆が何やら手作りの品物を並べて座っていた。近寄ってみると、老婆のカートにはFREE NYC CONDOM、と書いてある。そういえば去年から、NY州が無料で配布していると地下鉄や新聞でも広告を見たことがあるけど、それのことかな。病院とかシェルターとか、いろんな施設に置いてあるっていうのは聞いてたけど、なんでこのおばあさんが配ってるんだろ・・・

・・・などと思っていたらおばあさんと目があっちゃった。次の瞬間、おばあさんはカートをごそごそし、私に何個か手渡してくれた。


「10円あったらチロルチョコ」を彷彿とさせるパッケージ。

NYCC.jpg

一応これもご当地もの、といえばそうですなぁ。製造元はちゃんとしたブランドみたいだし。なんてみているとあら、工場はアラバマ州だわ。

ふと気がつくと、周りには3,4人の女性が集まっていた。無料でもらえるものには敏感なのかしら。でもなぜ男性は来ない?

そして次の瞬間、おばあさんは、「ここに並べてるのは、XXXXが(おばあさんの英語理解できなかった)作った専用のケースなんだけど、これも持っていってよ。ついでに1ドル、ドネーションもしておくれ」とアピールしてきた。周りの米人女性達は、Sure!と、全員気軽にドネーション。。。私はう〜む〜、と思ったけどなんか私だけしないのも悪いかなぁ、と私もややしぶしぶ1ドル寄付。

するとおばあさんは、Thank you, God Bless You.とオーバーリアクションで、さっきもらったばっかりなのにまたどっさりとくれた。さっきもらったんですけど、と言ったら、いいから、いいから、と。。。

これがその、1ドルドネーションしてもらってきた「専用ケース」。手作り感にあふれています。

NYCC2.jpg

これが裏面。ケースっていっても、紙で作ってて思いっきり糊づけされてるんで、一回開けたら終わりだと思うんだけど。

NYCC3.jpg

・・・それにしても、こんなにいっぱいどうしようかね。軽く使い道がない私よ。風船爆弾でも作って遊ぶか・・・欲しい方は管理人までメール下さい。


NYCC4.jpg



本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!






posted by Stray Cat at 13:01| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月04日

Gantry Plaza State Park

今回一時帰国した時、ついに私も買っちゃった。ずっと欲しかったデジタル一眼レフ。っていってもエントリーモデルではありますが・・・最近はデジ一もかなり値段がリーズナブルになって、私のような庶民でも手が届くようになってきた。Photographerの友人にはCanonを薦められたのだけど、昔から私はPentaxファンなので迷わずペンタックスの一眼レフを購入・・・宮島の桜や湯布院から一眼レフで撮ったものですが、気づいた方いらっしゃったでしょうか・・・

そんなわけで写真撮影に熱が上がっている私ですが、せっかくいいカメラを買ったんだからどんどん活用しないと、と思い、これまでやってみたかった夜景撮影をはじめることにした。っというわけで、これから何回かに分けて、NYの夜景スポットをご紹介したいと思います。

さて、NYの夜景第一弾は地元クイーンズの、地下鉄7番線で気軽に行ける州立公園、Gantry Plaza State Parkをご紹介します。

Gantry Plaza State Parkは、地下鉄7番線のクイーンズに入って1番最初の駅、Vernon Blvd/Jackson Ave.を降りて5分ほどのところにある。このVernon/Jacksonというエリア、汚ったない地下鉄駅からは想像もできないほどおしゃれでびっくり。こ洒落たカフェやバー、雑貨屋もあり、高級なコンドもいくつか立ち並び、思わずお金があれば、ここの不動産買いたい、なんて思ってしまった。この意外感が素敵。このあたりも今にチェックを入れなくては・・・

さて、地下鉄を降りて海方面へ向かって5分ほど。はじめは海ってどっちよ、と思ったけどミッドタウンのビルが地下鉄駅から見えるので特に迷うこともなく到着。

かつては鉄道事業で使われていた埠頭だとか。ここにはその名残のクレーンが今でもランドマークとして残っている。

GantryPlaza2.JPG

Gantry Plaza State Parkには桟橋がいくつかあり、ミッドタウンを一望できる。

GantryPlaza1.JPG

ここはやっぱりデートスポットらしく、カップルかなり多し。ちきしょーめ。

GantryPlaza3.JPG

ベンチもなんだかおしゃれな形をしている。

GantryPlazaBench.JPG

カモもいたりしてなんだかほのぼの。

GantryPlaza4.JPG

一番端っこの桟橋のみ、魚釣りもできるようになっていた。家族連れや釣り好きなお兄さん達が数名、竿を並べていた。

GantryPlaza5.JPG

夜景のよさそうなスポットを探すべくしばらくブラブラしていたら、お兄さんの釣竿についた鈴がチリーン!と高い音をたてた。当たりがあったみたい!

GantryPlaza6.JPG

竿はずいぶんしなっていたけど、お兄さんはくわえタバコでかなり余裕の構え。お兄さんの身体と比較して、けっこう大きいのがおわかりではないでしょうか。本人は、大したことないな、って言ってたけど・・・ちなみに、このお兄さん、自分は魚食べないから、誰かいらない?って他の釣り人にあげてました。

GantryPlaza7.JPG

それにしても、こっちの釣り、でかい釣り針に釣った魚をぶつ切りにしてエサにしてる。なんか豪快だわ。

GantryPlaza8.JPG

そしてやっと日没が近づいてきたので、私もぼちぼち三脚をセットして待機する。デジ一初心者なのに、いっちょまえにもう三脚まで買っている気の早さが私らしい。

GantryPlaza9.JPG

なんかこうやってみると、いつも通るQueensboro Bridgeもキレイに見えるな・・・

GantryPlaza10.JPG

日が落ちてだんだん夜景っぽくなってきた〜!!

GantryPlaza11.jpg

エンパイアステートもいい感じ。

GantryPlaza14.JPG

夜景って日没から30分ぐらいがいいって聞いたけど、確かになんだか幻想的っていうか、独特の雰囲気あるなぁ。

GantryPlaza12.jpg

私のまわりにも数名、三脚を立てたお兄さん達がいたのだが、日没30分ぐらいをすぎるとみんな去っていった。みんな同じようなタイミングを狙っていた様子。

そしてすっかり日が落ちたミッドタウンの夜景。今月はエンパイアステートビルのライトアップは白一色なのかな・・・?

GantryPlaza13.jpg

ちなみにこのGantry Plaza State Parkは、夏の独立記念日の花火を見るのにも絶好のスポットらしい。地下鉄で気軽に行ける穴場スポット、デートコースとしてもおススメです。


本日も応援の一ぽちお願いします!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!


posted by Stray Cat at 02:02| Comment(6) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月27日

メトロカード値上げ

一時帰国もあっというまに終わり、とっくに帰米していたものの、旅疲れがあったのか風邪を引いてしまいダウン。しばらくダラダラしてましたが、やっと復帰。。。

今回日本に一時帰国して痛感したのが、日本って、物価、安い。日本は物価が高いというイメージは海外ではずいぶん浸透しているし、私も今まではそう思っていたけど、ぜいたく品はともかく、実際の生活レベルでの費用は日本のほうが安いじゃないか、と思うことが多々あった。日本は不景気だと、どこのお店も値下げ合戦のように価格競争してくれるし。

それに比べて、ここニューヨーク・・・どんなに不景気だろうが値下げをするどころか、生活レベルでの物価は上昇するばかり。コインランドリーもゴルフの練習場もヨガスタジオも着々と値上げしているし、ついには去年値上げしたばっかりの地下鉄のメトロカードまで・・・物価の高さについては昔から辟易していたけど、今回のメトロカード値上げは本当にうんざりである。

去年値上がりした時は、値上がりした金額は5ドルほど。まぁ、それならしょうがないか、と思ったものの、それから1年もたたないうちに今度は81ドルから一挙に103ドルと、22ドルの値上げ。(1ヶ月Unlimited Passの場合)一挙に25%以上の値上げなんてありえん・・・

無料情報誌もメトロカードの値上げはトップ記事で取り上げていた。

MTA1.jpg

しかもむかつくのが、メトロカードの買いだめができないように、現在利用されているメトロカードが使える期限が設けられていること。30日用のメトロカードを持っている場合は6月8日までに使い始めないといけないらしい。では使い切れなかったメトロカードはどうするの?という質問については、MTAの窓口で返信用住所が書かれた封筒をもらってそこに自分のメトロカードを送ればその分の額を返金してもらえるとか。詳しくはこちらの記事を参照。

そんなこざかしいプログラミングにお金かけるんなら、地下鉄充実させろ〜!!

MTA2.jpg

実は私ももちろん、メトロカード買いだめ作戦を練っていたので、この記事を見て出鼻をくじかれた感じでかなりむかついた・・・

給料はびた一文上がらないのに、物価は上がる一方のニューヨーク・・・家賃も年5%着実に上がるし、NYの物価高には辟易・・・私がここを去るのもそう遠い未来ではないね・・・


本日も応援の一ぽちお願いします!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!


posted by Stray Cat at 01:57| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月23日

日本ゴルフデビュー(番外編)

3月19日より一時帰国をしています。久しぶりの日本、思い切り満喫しつつ、ブログもがんばって更新していきます。さて、番外編第一弾は、日本でのゴルフコースデビューから・・・

帰国翌日の土曜日は、以前私が働いていた、アラバマ州に工場がある某自動車メーカーの皆さんとの懇親会というか、同窓会ゴルフを開催してもらった。皆さん日本に帰国されても、全然変わっていませんでした。皆さん集まってくれてありがとうございます。

朝イチのゴルフ、みんなちょっと眠そう。しかも、日本のゴルフ場は、練習場がないところが多いと聞いてびっくり。練習しないと身体が起きないというか、動かないよ〜 みんなどうしてるんだろう。

730.jpg

まあいいや、ぶっつけ本番、がんばるぞ〜!

1sthole.jpg

1番ホールは、ゴルフ場のスタッフが記念写真とばかりに、ティーショットを写真撮影してくれます。余計緊張してありがたくない。

いやですね〜、写真。。。とこの時みんなで言っていた。

teeshot.jpg

私も緊張は全然しなかったけど、いきなりティーショットで池ぼちゃ。。。くくぅ。まだ時差ぼけか。朝7時半スタートはきついのぅ。(と、言い訳)

日本のカートは4人乗りと知り、軽くカルチャーショックの私。

4nincart.jpg

日本のコースってなんか難しい・・・というか、OBが多くてプレーイング4が痛すぎる。あうち。そんなわけで前半ボロボロ。

日本ではOUTとINの間で、強制的に休憩が入り、ランチになるそうです。アメリカではそんなのはなく、ぶっつづけでプレーするからこれも軽くカルチャーショック。

でも、朝ごはん食べてなくて腹ペコだったので、ひそかにうれしかったりする。しかもランチはタダというか込みなんだから食べなきゃ損損。

若鶏のソテーをいただきました〜。美味なり。

golflunch.jpg

お昼を食べたらドライバーとアイアンの調子がよくなった。やっぱり腹が減っては戦はできぬ。(と、言い訳)

と、思ったのもつかの間、後半もバンカー大叩き&OB連発。キチショーめ。

初めての日本のコースに四苦八苦しながらも、あっというまに迎えた最終ホールのパー3。ここはレディースティーで145ヤード。右側は池があり少し圧迫感がありつつも、とりあえずウッドで攻めることにする。

前がつまっているので、しばしみんなで待つ。この待ち時間が微妙。

18thhole.jpg

正面はウォーター・ハザードもないし、ウッドでいけるよね。。。よし。

18th1.jpg

最後のショットは、会心の一撃!!これは間違いなくワンオンね!しめしめ・・・

18th2.jpg

・・・と、思ったら、グリーンオーバーして、しかもOBになっちゃった。うまくいかんのぅ。

18th3.jpg

気を取り直して、打ち直し。今度は池の横に飛び出た石に当り、ボールは垂直に真上へ。

まぁ、こんなもんっすね〜 と照れ笑い。

18th4.jpg

いや〜、日本のゴルフ場、OBが多くて難しかった。(泣)

スコアの事は聞かんといて〜。。。ていうか、燃やそうかね、これ。

clubhouse.jpg

ちなみに、日本のゴルフ場で一番気に入ったのが、クラブハウスのお風呂!温泉みたいで広いし、パウダールームもキレイ。女性の方は特にすいているし、私が入ったときは誰もいなくて貸切状態。これは疲れが取れていいわ〜。。。最高最高!

さて、ゴルフの後の食事会は、埼玉県川越にある、金子増太郎という不思議な名前の博多もつ鍋のお店へ。

モツ鍋最高ですね〜!!うまい!

masutaro1.jpg

皆さんも久しぶりに集まったそうで、話に花がさいているよう。料理も美味。

masutaro2.jpg

モツ鍋もおいしいけど、レバ刺し嫌いな人でも食べれるという、ここのレバ刺しは確かに絶品!!ブチうまい。

masutaro3.jpg

モツ鍋を囲んで一枚。

masutaro4.jpg

何を話しているかは覚えてませんが楽しそうです。背後の口裂け女にご用心・・・

masutaro5.jpg

最後に、全員集合で記念写真。退職しても以前と同じように集まれるっていいですね〜 もつ鍋も皆さんご馳走様でした!これからもよろしくお願いします!っていうかもう一回採用してくれ〜。

masutaro6.jpg

本日も応援の一ぽちお願いします!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!
posted by Stray Cat at 19:03| Comment(9) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月14日

ついてない日

今日は今年初のゴルフのラウンドということで朝早く起きて支度をし、車まで行ってみると・・・なんと!

当て逃げされてた・・・

dent.jpg

なんかこれってひどくない・・・・?っていうかどうやってぶつけたらこうなるんだよ。って感じ。

バンパーもかなりへこんだが、私はもっとへこんだ。バンパーなんか全部取り替えるからこれ修理したら500ドルはいくんじゃないかなぁ・・・路上駐車の宿命とはいえ、ひどいよ。こないだは一円玉攻撃されていたずらされてるし。はぁ・・・・(ため息)

そうこうしているうちに、友達がピックアップに来てくれたので気を取り直してゴルフ場へ。今日は家から30分のBethpage Golf Courseの、Blue Courseに初挑戦することになっている。早めに行って軽く練習しようと思ったら・・・

ドライビング・レンジ閉まってた。。。あぁ無情。仕方なく売店で時間をつぶしたものの、1時間待ち。

そしてコースに行ってみると、天候のためか1時間遅れのスタートになってて、ここからまた1時間待ち。

bluecourse1.jpg

寒い中待たされ、やっとスタートしたものの、1st Holeからカートのバッテリーが死んで動かなくなるというアクシデントに見舞われる。なんかついてないね。。。やっとカートを交換してもらい、コースを回るも、朝の事件から気が動転しているのもあり、調子が悪い。ゴルフほど精神面の不安定さを如実に表すスポーツはないかもなぁ。

などとやっていると、8th Holeでまた、交換してもらったばかりのカートのバッテリーが死に、カートをコースに放置して1ホールはクラブをかついで回ることになる。。。このどさくさでフェアウェイウッドのカバーもひとつなくしてしまった。

不必要に体力と精神力を消耗したのもあり、パットもボロボロ、3パット連続・・・練習不足も棚にあげて、くそ、こんなボロパター、E-Bayでドナドナしてやる、と思ったら・・・

ゴルフバッグに無造作に入れたので他のクラブとぶつかり、大事な表面がへこんでしまった・・・これじゃ売り物にならん・・・

putter1.jpg

へこみまくりの一日であった。。。

こんな私に応援の一ぽちお願いします・・・

人気ブログランキング ←ここをポチっと!


posted by Stray Cat at 08:30| Comment(7) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月20日

オリ急、インド街へ

久しぶりにオリエント急行の旅やらない?と葉さんより連絡があった。オリエント急行っていうのは、私達が勝手に名づけた、ニューヨークの異文化体験小旅行のことである。もともと、地下鉄7番線(タイムズスクエアからクイーンズを横断し、フラッシングへ向かう地下鉄)に乗っている乗客のほとんどは移民(特にアジア系、インド系、ヒスパニック系)のため、この7番線は「オリエント・エキスプレス」という俗称があり、そこから名づけたものなのだが・・・

さて今回は、オリエント急行の原点といえる地下鉄7番線の旅にし、場所は74thSt.駅を降りたところにあるジャクソン・ハイツに行ってみることにした。この74St.駅はE、F、V、R、そして7番線が交差するクイーンズでは大きな乗り換え駅で、外にはバスターミナルまである。外に出ると、なんとも雑多な雰囲気・・・ここはいったいどこの国?と思わせるような、スペイン語、ハングル後、中国語などの看板が乱立している。

今回目指すのは、駅を北側に出てすぐの通りにあるインド人街。かなりにぎやかな通りなのですぐにわかる。

この通りはいわゆる、インドの呉服店通りなのか、軒を並べるお店のほとんどがサリーなどの民族衣装のお店と貴金属店。ブライダル何とか・・・と英語で書いてあるお店もあるところを見るとやっぱ、結婚式には民族衣装なんだなぁ、と。日本でも正式に着物着るのは結婚式とかがほとんどだもんね。

民族衣装を興味深く物色する観光客。

JHI01.JPG

宝石店のウインドウディスプレイは、どこのお店もこういう、限りなくクレオパトラ系な装飾品がいっぱい。

JHI02.JPG

しかしこの女王サマ系ジュエリー、値札を見ると2500ドルとか3000ドルとか。。。ひぇぇ。

JHI04.JPG

そうはいえど、もしかしてあたし、こういうの似合うかも・・・なんて密かにコスプレ願望もあったりする。

JHI05.JPG

そんな感じで歩いていると、頭上にはおっと?!

先ほどのジュエリー、こんな感じでまとうのね。

JHI07.JPG

そしてオリ急では必ず寄る、地元コミュニティのスーパーマーケット。さっそくインド系食材店、パテル・ブラザーズへ。

何か全く見当がつかない食材も多いものの、インドカレーの素ぐらいなら私も使えそう。

JHI08.JPG

不思議なネーミングのお菓子も多々・・・

JHI10.JPG

整髪剤コーナーでビゲンを発見。エキゾチックなインド系白髪染めを押してこのシェルフスペースの占有率・・・ビゲン世界に羽ばたく。

JHI09.JPG

特価品で出ていたクラッカー。。。インド版ビスコって感じ。

JHI18.JPG

しばらくスーパーの中をブラブラし、小腹がすいてきたところで同じ通りにあるJackson Dinerへ。

JHI03.JPG

インド系レストランではよくでてくる突き出し。オレンジ色のものは甘くておいしかったけど、緑のはゲロまずだった。。。色からしてドクドクしい。

JHI12.JPG

そして今回頼んだのは、Murg Tikka Makhanwalaという、オレンジ色のチキンカレーと、Murg Tikka Palakwalaという、チキン、ほうれん草、そしてしょうがの入った緑色のカレーである。これはどちらも美味!しいて言えば、Non-インド人に対応しているというか、観光客向けに食べやすくアレンジした感じが見受けられるが、でもうまい。お値段はいずれも$12.95と、特別安くもなく普通の値段設定。

JHI13.JPG

満腹になり外へ出ると、外はもう日が暮れていた。日が暮れると妙にムードが良くなった感じ。

JHI14.JPG

今日はちょっと一味違ったものを、って気分の時はこのインド街を試してみるのもいいかも・・・


本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!



posted by Stray Cat at 03:22| Comment(10) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月16日

初ペンシルバニア

久しぶりの3連休、最終日の今日はペンシルバニアに住む友人の家に遊びに行った。ニューヨークに住んで2年半になるけど、ペンシルバニアに行くのは実は初めてなのであった。

行く前はずいぶん遠いんだろうな〜と思ってたけど、実際は1時間ちょっとで到着した。と、いうより、交通量が激しいお隣のNJに行くよりはるかに快適に運転できたというのが実感。

さて、私の友人Yちゃんは共通の友人を通じて知り合いになったのだけど、実は彼女はかつてマンハッタンの有名フレンチレストランでシェフとして腕をふるっていた料理人。そんな彼女の手料理までご馳走してもらえるということになり、ほくほくしながらやってきた私。

広いタウンホームに招待され、中に入る。う〜ん、都心から少し離れると、全てが広々してていいな〜!久しぶりに人間らしい空間?に来たような。

ちょっとのんびりしていると、Yちゃんは、「今日は酵母がよかったんで」というのでキッチンへ行くと、おぉ!早速!手作りのパンだ!

YLunch.jpg

酵母キープしてるってこと自体すごいけど。。そしてこの焼きたてふかふかのパンは、酸味のまろやかなクレームフレッシュでいただきました〜!!やっぱ、焼きたてはいいな〜!

Ylunch2.jpg

そしてこちらが今回のメインディッシュ。海老、ホタテ、タラ、ムール貝、ロブスターなどを贅沢に使ったYちゃん特製のブイヤベース。

スープは魚介の旨みが絶妙に溶け込んでて最高〜♪

ModLunch1.jpg

しっかりおかわりまでいただき、満腹になってもデザートは別腹・・・ロールケーキもYちゃん特製。

Ylunch3.jpg

さりげなくテーブルに飾ってあるお花も食卓に彩を与えてくれます。

ModYlunch4.jpg

満腹天国〜♪♪ 牛になりそう、うしし、うし〜。。

一休みしてからYちゃんに連れて行ってもらったのは、フランクリン・ミルズというFactory Outlet。すいているし、服に消費税がかからないっていうのが大きな魅力。けっこうメジャーなお店もあって、ここはなかなか穴場かも。

Fmills1.jpg

ここで私はゴルフウェアをゲット!45ドルが20ドルという大幅ディスカウントで満足度大。

Fmills2.jpg

あれこれ買い物をしているとあっというまに夕方になり・・・あっ ペンシルバニアといえば!Yちゃん、あそこに行ってみたい。と提案する私。「どこ?インディペンデンスホール?」と聞く彼女に、「ううん、そうじゃなくて・・・」

ここ〜!!

PhilaMA.jpg

ピンとこない方は、この建物の端っこにひそかにたたずむこのブロンズ像を見るとおわかりでしょう。

rockybronze1.jpg

ロッキー・バルボア!

rockybronze2.jpg

階段をかけ上がる観光客!

PhilaMA2.jpg

・・・って、もちろん私もやったけど。一番上まで走って上がって、ひそかにぴょこぴょこやってみた。その様はまるで老人のラジオ体操第二(振り上げて曲げ伸ばし曲げ伸ばし)だったが・・・でも一度やってみたかったの、ロッキーごっこ。


本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!




posted by Stray Cat at 14:56| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月01日

Happy New Year 2009 !!

あけましておめでとうございます!2009年の幕開けです。今年もどうぞよろしくお願いします。

と、まずは新年のご挨拶から・・・

私の2009年のNew Year's Resolutionは、やっぱ、「痩せる」これしかないですなぁ。今のところ11月中旬から始めた朝バナナダイエットが順調で、ちびりちびりではありますが着実に落ちてきているのでこれを続けようと。あと、ダイエットを加速化するため、昨日、ホットヨガスタジオでAuto-Debitのメンバーシップを申し込んできました。クレジットカード自動引き落としで1 Month Unlimitedを申し込むとかなり割引になるし、ちょうどキャンペーン中で1ヶ月無料+フリーパス6枚の特典があったのでこれは見逃せない、と。Unlimitedなんだから、今年は貧乏人根性を出して通いつめよう!!

話は変わって昨夜はNew Year's Eve。昨日は会社も2時間早く終わり(って、大晦日まで働くの、ありえないよね・・・)早めに帰宅はできたものの、外は横殴りの雪が降っていた。今日、タイムズスクエアでカウントダウン見に行く人、いるんだろうか・・・などと考えていたのだが、夜TVを見ると、例年通りすごい人!!

雪が降ると、地面が凍って怖いんだよ〜・・・

snowing.jpg

しばらく暖かい日が続いていたNYも昨日はぐっと冷え込み、夜10時過ぎにはすでに華氏18度(−7.7℃)となっていた。今年も気の早い人は朝の6時から場所取りしてたとか。
ありえん・・・

私も一度はタイムズスクエアのカウントダウンは見てみたいとは思うものの、5時間も6時間も極寒の中立っていられるとは思えないし、まずその時間トイレにいけないというのはね・・・以前カウントダウンを見に行った同僚(男性)の話では、見物人は一定に仕切られたボックスというか区画から動けないということで、人でいっぱいのボックスの中で酔っ払いが立ちションを始めたとか・・・そうでなくても寒いだろうから暖を取りたくて暖かいものは飲むだろうし、そうなると寒い中、トイレは行きたくなるだろうし。巨大な我慢大会みたい。動けないので、おむつをつけて挑んでいる人もいる、って話も聞いたけど・・・

さすがのカメラ小僧管理人も、おむつをつけてまで写真は撮りにいけないわ・・・


本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!






posted by Stray Cat at 11:41| Comment(6) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月20日

まつげパーマならこの人!

今年になってから地下鉄の中でよく見かけるようになったこの広告。

fw1.jpg

日本でも、塗るつけまつげってことで大々的に広告されてるマスカラ、デジャヴュ ファイバーウィッグである。広告も、No Panda Eyes.とか、日本の広告そのままって感じだけど・・・そもそもパンダ・アイって通用するんだろうか・・・?でも実は私もこれを今年の夏から使ってるけど、実際全然にじまないしまつげも明らかに長くなるし、お湯で簡単に洗い流せるしこれはオススメの品。やっぱ楽なのが一番・・・ニューヨークではセフォーラに行けば買えるけど、ネット販売もやってるので近くにお店がない人はいいかも。

オススメの一品、デジャヴュ ファイバーウィッグ。

fiberwig.JPG

まつげといえば、しばらくまつげパーマ行ってないなぁ・・・とふっと思い立ち、早速週末に目力UPさせるべく行ってきた。

私がいつもまつげパーマをお願いしているのが、アストリア在住のKumikoさん。まつげパーマは、彼女の自宅でやってもらってます。

こちらが施術をしてくれるKumikoさん。

Kumikosan.jpg

メイクアップアーティストをされているだけあってこの手のお仕事もお手の物のようでとっても上手で丁寧。私はいつも、バービーちゃん状態でばっちり上がるようにやって下さ〜い、と言ってるのでばっちり目だけど、ご希望にあわせてアレンジしてくれるし、お値段もとってもリーズナブルな$20ドルでやってくれます。家も近いし、とっても上手だし私はすっかり行きつけとなっています。

本人のご了承をいただきましたので、Kumikoさんの連絡先を記載します。
Kumikoさんメールアドレス: k-m-knet@hotmail.com

まつげパーマは本業の合間にされているのでメールでお互いの都合があう日を選んでやってもらっています。でもけっこうフレキシブルに対応してくれていつも助かってます。これからもよろしく〜。。。


本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!

posted by Stray Cat at 06:57| Comment(6) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月13日

たこ焼き&お好み焼きパーティ

ついに私も手に入れた。念願のたこ焼き器を。

これは先日私のところに遊びに来た友達にハンドキャリーしてもらったたこ焼き器。買ってきてとお願いしたのは私なんだけど、おみやげがわりに、とプレゼントしてくれた。
Mちゃんありがとう!

tako.jpg

そしてこのたこ焼き器、アマゾンでたったの2000円!(おまけに送料無料)これがなんともスグレモノで、一度に24個も作れるわ、鉄板はじゃぶじゃぶ丸洗いできるわ、コンセントに差し込むだけですぐ使えるとかとにかく使い勝手がいいのである。

詳細はこちらで。

YAMAZEN たこ焼き機着脱式 SOPX-1180(R) レッド 

さてさて、このたこ焼き器をゲットしてからというもの、私の周りではたこ焼きが静かなブーム。。。これまでも自宅に友達を呼んでたこ焼きパーティを何回かやっているのだが、今回はバースデーを迎えた友達の誕生会も兼ね、たこ焼きパーティを彼女の家で開催することになった。たこ焼き器のおかげで、こんなあたしもひっぱりだこよ。

さてこちらはたこ焼きの材料。たこ焼き粉はいろいろあって悩んじゃうけど、やっぱ地元広島企業のオタフクに自然に手が伸びる。でも今回は本場大阪風とやらと対決させてみることにした。ソースはもちろんオタフクソース。

tako1.jpg

さて、いよいよたこ焼き量産工程の始まりです。

えっ 写真っすか?撮るのは好きなんだけど、撮られるのは慣れてないんで、照れるねぇ。
フォッフォッフォ。

tako2.jpg

私はキャベツはどっさり乗せる方なんだけど、友達の中には、たこ焼きにキャベツが入ったの食べたことない、という人もいる。たこ焼きもエリアによって違うんだねぇ。。。などと談笑。

金融業界、最近やばいよねぇ。いっそたこ焼きベンダーでもやる?!と、路上に店を出す話で盛り上がる。

なーんて言ってる間に、だんだんたこ焼きらしくなってきたでしょ。

tako3.jpg

出来たよ〜!の掛け声で、みんなの箸が伸びる。表面カリッと、中トロ〜リのたこ焼きが簡単にできるこの逸品。う〜ん、いいわぁ、これ。

tako4.jpg

この後、みんなでどんどんたこ焼きを量産。食べきれないほど作ったのでそれはお持ち帰り用とする。

そして今回、バースデーガールで場所を提供してくれたSちゃんのリクエストにより、広島風お好み焼き(以後、広島焼き)も披露することに。

oko1.jpg

えー、せっかくなんで、ここでちょっと広島焼きの作り方を簡単に説明いたします。まずは生地を丸く伸ばし、薄いクレープ状の皮をつくります。その上にかつおの粉をかけ、そしてキャベツをたっぷりと乗っけます。豚肉は生のままキャベツに乗っけるという人もいますが、私はあらかじめ焼いておくのが好きです。

oko2.jpg

豚肉に火が通ったらキャベツの上に乗せ、お好み焼きのタネを軽くかけます。そしていよいよ正念場、これを一気にひっくり返します。

せーの!

oko3.jpg

せいやっ!

oko4.jpg

ひっくり返してはみ出たキャベツをせっせと中に入れ込みます。

oko5.jpg

お好み焼きはひっくり返したら、そのまま5分ほど放置。その間、横で焼きそばを炒めます。初め作ったクレープ状の皮が薄ければ薄いほど、キャベツをキレイに包み込んでくれます。5分放置するのは、スチームでキャベツの甘みを出すためです。触らずじっとがまん。。

さて5分後、炒めた焼きそばの上に先ほどのお好み焼きを乗っけました。だいぶカッコついてきたでしょ。

oko6.jpg

そしてここでギュー!!

oko7.jpg

そして最後の仕上げ、タマゴを落として、その上にお好み焼きを乗っけます。

oko8.jpg

ひっくり返して、肉玉そば一丁上がり!!

oko9.jpg

いつもは10回に1回ぐらいしか顔ださないのに、向こう1年分ぐらい登場しちゃったよ。。。


本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!

posted by Stray Cat at 17:30| Comment(8) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月07日

Roosevelt Island Tram

アラバマ州より再びDさんが遊びに来た。2度目の観光となる今回、どこへ行ってみたいですか?と聞くと、Queensboro Bridgeが見たい、とのこと。

いろんな観光スポットを聞かれることはあるけど、Queensboro Bridgeとは、なかなかマニアなDさんである。そして、クイーンズボロ・ブリッジはルーズベルトアイランドとマンハッタンをつないでいるロープウェイから見てみたい、との具体的な希望があったので、早速調べて行ってみることにした。

実はルーズベルトアイランドという存在は、ニューヨークに来る前からDark Water(「仄暗い水の底から」のハリウッドリメーク版)というホラー映画を見て知っていたのだけど、この映画のせいか私の中ではルーズベルト島=怖い、ボロい、というイメージが密かに出来上がっていて、そのトラウマかこれまでずっと足を踏み入れたことがなかった。実際はそんなことはないようで、ルーズベルトに住んでいる友達は快適そうだけど・・・

前置きはさておき、このルーズベルトアイランドとマンハッタンをつなぐトラムは、2nd Avenueと59丁目の駅から乗ることができる。料金は片道2ドルで、地下鉄と同じメトロカードを利用する。これはなかなか便利。

早速中に乗り込んで、観光客気分。。。

RIT1.jpg

そして、いよいよ昇っていくトラム。肝心のクイーンズボロ・ブリッジは鉄柱が邪魔してほとんど見えないものの、イーストリバーの光景はなかなか絶景かな。

RTI2.jpg

この日は晴天ということもあり、空中散歩もとてもすがすがしい。ダークウォーターの映画の中でもトラムから眺めるシーンがあるんだけど、あれは怖そうだったけどなぁ・・・全然違うな。

RTI3.jpg

さて、5分もかからないうちにトラムはルーズベルト島に到着。。。

RIT4.jpg

でも住宅地で何もないのでまたすぐトラムに乗り、マンハッタンへ戻ります。

下から見たトラム。

RIT5.jpg

なんとなく、すれ違うトラムに風情を感じた私でした。

TIT6.jpg

ラッシュアワーは7.5分おき、ラッシュアワー以外は15分おきに出発というこのトラム、ちょっとした観光気分が味わえてなかなかオススメかも。。。詳しくはこちらを。

本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!
posted by Stray Cat at 11:40| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


【PR】 | パン教室 宇都宮 | 同時通訳・翻訳 英語上達
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。