2009年10月29日

第5世代iPod Nano

写真撮影のバイト代で、また新しいガジェットを買ってしまった〜。。。5世代目となる新型iPod Nano!

古い型を持っていても、モデルチェンジの度、買いたい!と思わせるAppleの商品って、本当にすごい・・・今回の新型iPod NanoはFMラジオが聞けるっていうのと、万歩計が加わった、というのが決定打だったかな。まあ、万歩計はiPhoneのアプリでも無料でダウンロードできるんだけど、常に肌身離さず持っておくにはちょっと重すぎるし・・・今年の夏からウォーキングをやっていて、万歩計買わなきゃな、と思っていたのでちょうどよかった(と、自分に言い聞かせる)。

さて、今回は仕事帰りの通り道にあるSOHOのApple Storeへ。ここのApple Store、はじめてきた時わからなくて2回ぐらい目の前を通り過ぎてしまった。Station Aって・・・

nanog53.jpg

新色もいくつかあったけど、今回はぱっと見て気に入った黄色にしてみた。

そして帰りがけ、Apple Storeのすぐ外でストリート・ベンダーがiPod用のケースをいっぱい売っていたのでのぞいてみる。最新型のNanoのケースもちゃんと用意してるなぁ。さすが・・・値段は?と聞くと10ドル、という。アップル・ストアで買うよりだいぶ安いけど、さっそく値切ってみる。

管理人:"Give me the best price."
Vendor: "This is the best price, babe!"
管理人:(Don't babe me...なれなれしいやっちゃ)

10分ぐらい見てたけど、なかなかタフ・ネゴシエーターのブラザーは負けてくれなかったので、まあいいかと思って10ドルで買おうと思ったらキャッシュが8ドルしかなかった。ごめん、キャッシュがないからまた来るわ、と立ち去ろうとすると、「ちょっと待って!」と呼び止められて、今いくらあるって?と聞かれ、8ドルというとそれでいい、と言われた。なんだ、いきなり2割引になったよ。。。やっぱこういうのは言い値である。

そんなわけでゲットした保護ケースとイエローのiPod Nano G5!やっぱいいなぁ、新品って☆

nanog58.jpg

私は仕事帰り、予定がない日と雨の日以外はできるだけ歩くようにしていて、会社(World Financial Center)からGrand Central Stationまで歩くのが日課。いつもどれぐらいの歩数になるのかなぁ、と思っていたので新機能の歩数計を早速使ってみることにした。この歩数計(ちなみに、万歩計っていうのは山佐時計計器株式会社の登録商標で、一般名は歩数計というらしい。知らなかった・・・)は常にオン、というオプションと、手動でどこからどこまで、というオプションがある。

会社を出る前、0にセットして・・・

nanog56.jpg

後はFMを聞いたりダウンロードした音楽を聴きながら、散歩気分でマンハッタンを縦断。飽きないようにルートはいろいろ変えて歩いている。マンハッタンって、本当にいろんなお洒落なお店があっておもしろい。地下鉄に乗ってると偶然いいお店を見つけるってことはできないし。

さて、1時間半ほど歩き、いつものようにグラセン到着。日が落ちるのが早くなってきたなぁ。

nanog54.jpg

駅のホームで見ると、9500歩ほど。なんだ、思ったより大した事ないじゃん、とちょっとがっかり。1時間半歩くんだから、軽く1万歩超えてると思ったのに。

nanog57.jpg

翌日は朝から常時オンで、帰りはまた会社からグラセンまで歩いたところ、1日のトータルの歩数は1万5千歩ほど。

nanog52.jpg

ちなみにこんな風に、毎日の履歴は残るようになってるので便利。iTuneにつなげると、新しくできたNikeのエクササイズトラッキング表みたいなのに記録も残るサービスもあり。

nanog51.jpg

初め目標は2万歩にしてたけど、なっかなか2万歩の壁は大きいな〜。。。でも7番でクイーンズに帰るにはグラセンから乗らないと帰れないし・・・昔公園で乗った、足で漕ぐとパタパタ動くボートみたいなやつでイーストリバーを渡ったら相当歩数は稼げるだろうか。でもそんな迷惑なボートでパタパタ横切ったところで、豪華遊覧船の波にあおられて転覆するのがオチである。


本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!
posted by Stray Cat at 01:08| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月24日

噂の残酷鍋

最近巷で、というかニューヨークのブロガーさんの間で話題になっている残酷鍋。クイーンズはフラッシングにある韓国料理のお店ですごい海鮮鍋が食べられるという情報を耳にし、たまらず私も探りを入れてきました。

ここがその噂の韓国シーフードレストラン、食客。

zankoku01.JPG

中は超、居酒屋風というか、なんか戦後の日本のような・・というか。不思議な空間。でもなんだか落ち着く。J-PopならぬK-popもガンガンかかっているし。しかし椅子がちゃっちい。

zankoku06.JPG

定時速攻で出向いたのもあり、まだ早い時間だったので、私達が到着した時間はまだすいていた。なんかここって朝の6時ぐらいまで開いているらしい。コリアタウンも深夜遅くまで開いてる店が多いけど、朝まで飲める店ってすごいね。さすが韓国人、バイタリティが違うわ。

テーブルにつくなりウェイトレスさんが作ってくれた目玉焼き。いろんな韓国料理のレストラン行ったけど、目玉焼きを突き出しで出してもらったの初めてだ。

zankoku02.JPG

さてさて、ここはシーフードだけではなく焼肉もあり、一品ものもあり、本当に居酒屋そのものなんだけど、噂になっているのは生タコの刺身と生きたタコやロブスターなどが入っている海鮮鍋。

鍋は明らかに4〜6人分とあってお値段もそれなりだったものの、どうしてもこれが食べたい、と思ってやってきた私たちは、予定通り、生タコの刺身とライブロブスター入りシーフード鍋を注文。鍋に生タコ2匹が入ると20ドルアップするとのことだったので、これは人数不足で予算オーバーっていうことで今回はやめておいた。

待っている間もトッポギがサービスで出てきたり、なかなかGood。

途中、いけすを拝見。タコやロブちゃんが待機しています。

zankoku08.JPG

うーん、うまく撮れない、タコ、と思ってたらお店のお兄ちゃんがほらっ・・とタコをつかまえて見せてくれました。

zankoku09.JPG

そしてついに出てきた、Live Octopusの刺身!!あひ〜



「意外に、平気だ」「いや、やっぱエグいよ、これ」「動いてるよ・・・」

新鮮なお刺身を見ているというよりは、なんか昆虫を見ているような・・・芋虫のような・・・

口に入れると、口の中に吸盤がひっついてきて、キュー〜・・・という食感。一度に二つ以上食べないほうがいいかも知れません。でも活タコだけあって、味は美味〜!!ごま油+塩 or からしみそみたいなのでいただきます。微妙な食感ではあるけど、これはいける!

そしてこちらが、活ロブスター入りのSeafood Hot Pot!!



あわれ、胴体から真っ二つにされたロブちゃんがもがいています。。。さすがにこれは、活タコが平気だった友人も、「残酷。」と目をそらしっぱなし。かくいう私は、平気で動画なんか撮っていますが・・・ドSな私。

でも神様、次に生まれ変わったとしてもこのロブちゃんにだけはしないで下さい。。。ついでに南京虫もイヤです。

それにしても、この鍋、巨大。直径50cmは軽くあろうかというサイズで、でっかいはまぐりやら、えびやら、カニまるごとやら、ムール貝なんかはもうジャガイモ状態でゴロゴロ入ってて、実際何から手をつけたらいいかわけがわからない状態。。。下にはうどんやトッポギも入ってて、ほんとに軽く4〜5人分はあるサイズ。まあ、今回は初めからお持ち帰りします、といって注文したのですが。

zankoku03.JPG

殻はこれに入れてください、と店員が持ってきたのがでっかいポリバケツ。一人ひとつあるのがすごいね。

zankoku04.JPG

最後に、お持ち帰りとしてシーフードをパックしてもらった後、シーフードのエキスがたっぷり入った残りのスープを使っておじやを作ってもらった。。。うーん、日本人の〆はやっぱり米だ〜!うま〜。キチンキトサン1年分摂取って感じ。

zankoku05.JPG

格調高いダニエルの記事の直後にこれはいかがなものかと思ったものの、やっぱ私にはこっちの方が、My kind of placeって感じかなぁ・・・

zankoku07.JPG

本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!


posted by Stray Cat at 10:04| Comment(6) | カフェ、レストラン、お店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月17日

3つ星フレンチ、ダニエル

このブログの右上でも紹介していますが、私の友人がおもてなし料理のレシピサイトを立ち上げました。その名もフード・クチュール。一流フレンチレストランでシェフとしての修行を積んだ友人が秘伝レシピをわかりやすく公開しています。

さて、ウェブサイトを立ち上げた記念として何か祝賀会をやろうという話になり、選んだ場所が、庶民の私が通常決して足を踏み入れることのない一流フレンチレストラン、ダニエル。レストラン格付けガイドブック「ミシュラン」ニューヨーク2010年度版で最高評価の3つ星に輝いた高級レストランである。実はここが、彼女が料理人として修行を積んだレストランなのである。

入り口からして格調高いダニエル。高級ホテルのロビーみたい。

Daniel.jpg

友人はまだ到着していなかったのでロビーのバーでしばし到着を待つ。インテリアも落ち着いてて高級感あるなぁ。照明も落としてあってムードあるし。

Daniel2.jpg

5分ほど待つと友人も到着。予約していた席へと案内される。

うぉ〜、なんか金持ち〜って感じの人々。ポジティブオーラがムンムンでてるよ〜。家政婦は 管理人は見た!って感じ。すごいなぁ、こんなお店でシェフしてたのかぁ・・・と改めて感心。

Daniel1.jpg

そして席に着き、差し出されたワインリストを何気なく開けてみた最初のページ。

ふむ。

daniel3.jpg

ロマネ・コンティ 1978年  9000。・・・何これ・・・ウォン?ペソ?
そんなわけないよねぇ・・・ワイン1本9000ドルってどんなよ。。。9年落ちの私のホンダCR-Vが3台買えるよ。ありえん・・・

それ以外のページもワインはほとんど3桁から。すごいね、しかし。

もちろん、そんなワインは頼みませんでした、いや頼めませんでしたが・・・
しばらく、「それをいただくわ」ごっこをして遊んでいた私達である。

さて、今回私達はコースメニューのPrix-Fixeを注文。アペタイザーとメインディッシュ、そしてデザートの3品である。

これはコース料理が出る前のおつまみというか、突き出しというか・・・なんていうんでしょうね、これは。アミューズって言うんだっけ?とっても繊細な味で美味。

Daniel5.jpg

そしてコース料理の一品目、アペタイザーとして頼んだのが、フォアグラのテリーヌ。
超うま〜〜い!!最高! これがフォアグラかぁ・・・などと感心しながら、ばくばく。これについてきたパンもふかふかで美味!パンははじめ3つしかなかったけど、私が食べつくした直後にすぐウェイターが新しいの持ってきてくれた。それにしてもこの店ウェイターだらけなんだけど。

daniel4.jpg

こちらは友達が頼んだアペタイザーの、バターポーチド・アバローニ。あわびにちょっとこってり目のソース。これも美味〜!!

daniel6.jpg

そしてメインディッシュ。私は肉より魚が好きなんだけど、友人いわく、ここは肉がなによりおすすめだよ、というので、それならお肉にしなきゃね、と選んだのが、Dry Aged Black Angus Beef。熟成ブラックアンガス・ステーキって感じかな。

口の中でとろける〜!うみゃ〜。

daniel7.jpg

そしてデザートが出る前にウェイトレスが何か持ってきてくれた。

daniel8.jpg

今日、席についた時、今日は何か特別な日のお祝いですか?と聞かれたので、私達のウェブサイトの立ち上げを祝って、とか適当に言ったのを覚えていたようで、こんなデザートを作ってきてくれたのである。気が利いてるな〜!!

そしてこれがデザートで頼んだPort Roasted Black Mission Fig。私の好きなイチヂクにくるみにシャーベット。これも繊細な味でうま〜。

daniel9.jpg

・・・と、食べていると、今度は「焼きたてのマドレーヌをどうぞ。」とウェイターが持ってきた。ふかふかでこれまた超うまい!!!

daniel11.jpg

ここはデザートオンパレードというか、頼んでもいないデザートが次から次へと運ばれてくる。さすがにこのあたりまで来ると私も満腹で、くやしいけどどうにも入らない・・・フレンチって、量はちょぼ、ちょぼっとしか来ないのに、なんで終わる頃にはお腹いっぱいになるんだろう。うぅ、苦しい。

daniel10.jpg

結局、満腹すぎて最後のミニデザートみたいなやつは2つしか入らず。うぅ、もったいないお化けが出る。


本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!


posted by Stray Cat at 03:21| Comment(8) | カフェ、レストラン、お店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月13日

アメリカン・ホウ酸ダンゴ

今年の夏はゴキブリがひどい。月に一回害虫駆除業者がスプレーに来ていて、アパート全体でも一度Fumigationというゴキブリ駆除のスプレーをしたのだが全然事態は改善せず。すでに秋の気配になっている今でもまだいなくなる様子はない。そういえば去年も、外がちょっと寒くなった今ぐらいの方がひどかったなぁ。家にいるんなら家賃払えってんだよ・・・

そう思っていたある日、管理人のおばあちゃんとロビーで遭遇した。イギリスなまりの強いおばあちゃんなのだが、私が留守にするときよく犬の面倒を見てくれる親切な管理人さんなのである。

今年ってゴキブリひどいよねぇ、スプレーしてもバルサンしても全然だめだし・・・と、話をしたところ、小麦粉とホウ酸で毒餌を作ったらいいよ、と教えてくれた。・・・それって日本でいう、ホウ酸ダンゴだよねぇ。。。でもホウ酸って、アメリカで売ってるの?と聞いたら、どこのHardware Storeでも売ってるし、Drug Storeでも売ってるよ、とのこと。安いしよく効くからやってみれば、というので早速私も調べてみた。

ホウ酸ダンゴなんて日本だけのものかと思ったら、いざググってみたらいろんなホウ酸ダンゴレシピがあってびっくりした。大体は小麦粉と玉ねぎ、牛乳といったレシピだったけど、人によってはココアを入れるとか、砂糖を入れるとか・・・でもココアはゴキブリがそれを食べた後に歩き回ってカーペットにシミがつくのであまりおすすめできません、と書いてあった。ココアなんか入れたらアリンコがどっかに持ってってしまいそうだけどなぁ・・・

人によって分量も全然違ったけど、要はホウ酸を食べさせればいいわけで、あまり厳密な分量はないみたいである。

とりあえず、ハードウェアストアに出向き、ホウ酸を購入。$1.98也。安っ。

boricacid1.jpg

ちなみにホウ酸は、Boric Acidといいます。店員にBoric Acidと言ったら一発で通じたし、種類もいくつかあったのでけっこうニーズがあるんだろうなぁ。後で調べてわかったけど、オーキンとかいうアメリカの大手害虫駆除業者もホウ酸を使ってるとか。

そんなわけで、早速私も作ってみた。一番分量が簡単だった人のレシピを使って作ったのがこれ。

ホウ酸・・・100g
小麦粉・・・100g
玉ねぎ・・・1/2個
牛乳・・・適量

作り方は、玉ねぎをみじん切りにしてホウ酸と小麦粉と一緒に混ぜ、後は牛乳を少しづついれ、クッキー生地ぐらい?の硬さにしてダンゴ状にするだけ。いたって簡単。小麦粉、玉ねぎはゴキブリの好物らしい。

それでにおいが飛ばないように、アルミホイルの上に乗せて乾燥させます。

boricacid2.jpg

作ってたらなんか楽しくなってきて、うっかりつまみ食いするところだった。自分で自分に毒を盛ったらしゃれにならん・・・

ゴキブリはホウ酸を食べると、しばらく時間が経過した後脱水症状を起こして死ぬとか。すぐに効かないので危機感がなく安心して食べ、また餌として巣まで持っていってくれるようで、それで根絶できるというのである。

せっかちな私は乾くまで待ちきれず、まだ半生っぽいホウ酸ダンゴをひとつ、ゴキブリをよく見かけるポットの近くにおいてみた。愛情を持って作りましたのよ、どうか食べておくれ。。。

そして寝る前、ふっと先ほど設置したホウ酸ダンゴを見ると、ちっちゃい赤ちゃんゴキブリが2匹、すでにホウ酸ダンゴにたかっていた!

キャ〜!!!!いらっしゃいまっせ〜!!たくさん召し上がれ!!パチパチパチ!
・・・自分が開いたお店に初めてお客が入ったような、軽い感動を覚えた。

・・・そして今日で6日目になりますが、おかげでゴキブリは激減!ポットの下によく隠れていたりしたんだけど、全くいなくなった。たまに小さいのを見たりするけど、これも時間の問題かな・・・全滅させるのが楽しみだ〜。


本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!


posted by Stray Cat at 09:33| Comment(6) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月05日

バーモント州の紅葉

この週末は有休を1日つけて、ニューイングランドの紅葉の名所、バーモント州まで紅葉狩りに行ってきた。ニューヨークからバーモント州の南端までは約3時間ほど。

あいにく初日は小雨が降っていて思うように写真撮影ができなかったのだけど、2日目はなんとか天気が回復。あらかじめ調べておいたおすすめ紅葉街道をドライブしてみることにした。

まずはバーモント州最南端の町、BrattleboroからBenningtonまでの間をつなぐRoute 9。ここはどのサイトを見てもおすすめになっているルートだったので期待が高まる。。。

さて、いよいよルート9に入ります。

FallFoliage01.JPG

私はバーモント州の紅葉といえば、全部真っ赤というか、燃えるような紅葉を勝手にイメージしていたけど実際は赤、オレンジ、黄色、緑がまざりあったような感じだった。これはこれで風情があるのですが。

FallFoliage02.JPG

しばらく走ると、展望台のような場所があり車がたくさん停まっていたので、私もさっそく降りてみることにした。

FallFoliage03.JPG

色とりどりでなかなか綺麗。まだピークではないって感じだなぁ。

FallFoliage04.JPG

途中おみやげ屋さんがあったので一休み。

FallFoliage05.JPG

バーモント州の名産品といえば、メープルシロップ。冬〜春先にはメープルシロップ生産工場の見学ツアーも開催されているとか。このお店はなかなかリーズナブルなお値段だったのでいくつか購入。私ハチミツとメープルシロップ大好きです。アボカドにかけて食べると最高!

FallFoliage06.JPG

Route 9沿いにある州立公園、Woodford State Park入り口。

FallFoliage07.JPG

キャンプサイト入り口は黄金色に染まる。

FallFoliage08.JPG

バーモント州はカエデの種類が非常に多いらしく、同じ場所にあっても色が違うのはそのためかな。

FallFoliage09.JPG

池のほとりの紅葉。色とりどりでいい感じ。

FallFoliage10.JPG

この後、Route 9を垂直に走っているRoute 100に戻り北上する。このRoute 100も紅葉が最も美しいとあちこちで絶賛されていた。

Route 9からRoute 100に乗り換えてほどなく行ったところで、おぉ!黄金色の山が!

うしし、牛〜。放牧された牛を見ると田舎に来たっていう妙な満足感が。

FallFoliage11.JPG

こんな光景がそこら中に広がっているので、写真撮影で停まってばかりで全然進みませんが・・・でもキレイ!

FallFoliage12.JPG

大草原の誰かの家・・・裏山がこんなキレイだったらいいだろうなぁ・・・

FallFoliage13.JPG

池のほとりの誰かの家・・・

FallFoliage14.JPG

渓流っていうのは何か、絵になりますな。

FallFoliage15.jpg

Lake Edenのほとりの紅葉。

FallFoliage16.jpg

写真を撮っていたら、50代ぐらいの二人の女性がトラックを横付けにして、慣れた調子でカヤックに乗って行ってしまいました。なんか優雅でいいなぁ。

FallFoliage17.jpg

今回は残念ながらまだピークではなかったし天候もいまいちだったけど、これはこれで風情があってよかったかな。車で3時間で来れるし、燃える紅葉を求め週末にもう一回ぐらい来てみようかなぁ・・・

FallFoliage18.jpg

本日も応援の一ぽちお願いします!!

人気ブログランキング ←ここをポチっと!

posted by Stray Cat at 11:35| Comment(5) | 観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


【PR】 | パン教室 宇都宮 | 同時通訳・翻訳 英語上達
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。